EQを集めまくった結果、遂にハイエンドEQを入手してしまったGuitar Stuffでございます EQと言えば沢山のスライドバーが並んでるグライコや、TC1140のように中心周波数とQ、増減を決めるパライコがあります。 ではこのEQ2は何イコか?というと、 「グライコと…
今回はTwitterで頂いたEQ、DOD FX40B Equalizerを紹介します✌️✨ 俺は昔からEQを弄るのが大好きで笑、RockmanにもEQを2台使ったりしてます で、TwitterでEQ大好き発言を繰り返してた所、相互フォローの方からご好意で頂きました!✌️✌️✌️✨ 頂いてからかなり時…
今月はmy new gear...が多数あるので、5月に渡って紹介していきます笑 まずはこちら、Chick Effects CROWです!✨ Chick Effectsについてはこちらの記事 で紹介しましたので割愛します。 このCROWはタイトルにもあるようにフィックスドワウです。 フィックス…
久しぶりのmy new...では無くmy "rental" gear...です!笑 Twitterのフォロワーの方である@299guitars 様からお借りしたVemuram Myriad Fuzzでございます✨ Vemuramと言えばトランスペアレント系オーバードライブのJan Rayが有名ですが、Ibanezとの限定コラボ…
さて今年もやってまいりました、他社ディストーションをRockman化する計画!笑 前回は前段にコンプやブースター、プリEQなどを積んだ重装備でしたが、今回は 「手軽にRockmanサウンドを」 という事で、MXRの10バンドEQだけ後段に置き、サンプル元となるGOAT …
旅先でのmy new gear... という事でとうとう買いましたMT-2! 何故こんな超メジャーなペダルをスルーしてたかと言うと、やはりPlaytech Heavy Metal の存在が大きかったからです 11年くらい前になるんでしょうか。 Rockman信者だった俺は、Rockman以外のペダ…
楽器屋探訪最終日は万代書店に寄った後、(秘境の)群馬を探索しました⛏ 長野編 万代書店長野店 久しぶりの万代書店長野店! ここはビザールギターが豊富で弾き放題という夢のようなお店でございます WANTEDリスト。 (TSV808は正直ヤフオk。。。なんでもないで…
4日目は福井県から移動し、滋賀と京都を中心に回りました(北陸の続きじゃないんかい! 滋賀編 ハードオフ草津栗東店 滋賀の第1発目は草津栗東店。 ブラックバスが食べられるお店がこの市にあるので、それの序にここにしました笑 ギターはハードオフで平均的…
3日目からは石川、福井を中心に回り、時間があればほかの県とか行きたいと思います(*≧∀≦)ゞ 石川編 ハードオフイオンタウン野々市店 石川県のスタートはこちら、ハードオフイオンタウン野々市店です! こちらはイオンタウンのテナントのひとつで、オフハウス…
さて今回もやってまいりました楽器屋探訪の季節 今回は未踏の地である北陸を中心に回ってきました✨ 山梨編 今回は北陸地方がメインになりますが、その足がかりとして山梨に突入しました∠( ̄^ ̄) ハードオフ山梨アクロスプラザ店 まずはココ、ハードオフ山梨…
今月はAnodized Brown Distortionでmngを終わらせるつもりでしたが、どうしても欲しくなって買いました笑 Suhr A.C.E Analog Cabinet Emulatorです! これは同社のReactive Loadと併用して使う事を前提として作られたキャビシミュで、同じく同社のギターアン…
まだまだ続くよEVH系ペダル祭り! という事で今月ラストになる予定のmng、One Control Anodized Brown Distortion 4K(以下ABD)です! One Controlの製品は長らく小型ルーパーを使ってましたが、これが初めての音色に関わるエフェクターになります。 ABD One …
立て続けにマイニューしておりますGuitarstuffでございます そして今回も例に漏れずブラウンサウンド/5150系のペダルを入手致しました(*^^*) Wampler Pinnacle Standardです! Wampler Pedals [ワンプラーペダル] Pinnacle Standard (正規輸入品) ワンプラー…
溜まってるマイニューギアが色々あるので、適宜レビューしていこうかと思ってます笑 今回はAmptweaker Big Rock Pro IIです!✨ Amptweaker AmptweakerはかつてPeavey社に在籍し、かのEddie Van Halen氏のシグネチャーアンプ、5150を設計したJames Brown氏(某…
先々月買ったのですが、主にアクティブモニター2基のスプリッター目的で買ったので(オマケで高品質なリバーブが付いたら良いよね、みたいなノリw)レビューサボってました Strymon BigSky Reverbです! Strymonとは Strymonという企業が発足したのは2004年…
今月2個目のマイニュー! という事で気になってたブツを入手しました(Wampler PinnacleとかAmptweaker Big Rockの方が気になってたんだけどねw) Bruce Bennett Brown Sound(以下BBBS)です! Bruce Bennet Music Labs www.bennettmusiclabs.com Bruce Bennett…
新年初のmy new gear...でございます⛩ 去年は立て続けにブラウンサウンド/5150系のペダルを買い漁りましたが、例に漏れず今回もまたそれ系のペダルでございます笑 VOX Valvenergyシリーズ VOX ValvenergyシリーズはNutubeを使ったペダルの一連のシリーズで、…
2021年のラストオーダーのペダルです(今更紹介 Carl Martin Panamaです! Carl Martin自体については過去のPlexi Toneの記事でご紹介しましたので割愛致します笑 www.guitarstuff.jp このPanamaは同社の「Sシリーズ(Singleシリーズ)」というラインナップに相…
昨年購入しましたが、ブログ更新が最近滞っており、やっと目処が着いたのでレビュー致します笑 Animals Pedal Push & Pull Distortionです! Animals Pedal Animals Pedalはネットショップでありエフェクター専門店のナインボルトのオリジナルブランドとして…
前回の記事 www.guitarstuff.jp では特注でオーダーしたニコイチペダルの五一五丸-B2(写真右側)を紹介しましたが、今回は左側のペダルについて記事を書きます この写真左側のペダルは「FRD-B2」というもので、Friedman BE-100アンプのエミュレータです。 右…
11月はかなり散財しまして(数は少ないけど一個一個がめちゃ高い)、暫くmngは控えようと考えております笑 その渦中で購入したものの一つ、Verocity Verotwin Custom 五一五丸-B2/FRD-B2です! Verocity Verocityは日本のハンドメイドペダルビルダーで、色々な…
Brown Featherに続いて2件目のmy new gear...Pete Cornish G-2 Distortionです!✨ Pete Cornishのエフェクターは多くの著名なアーティストが使用し、特にPaul MacCartney氏やBrian May氏、David Gilmour氏が有名です。 主にギターシステムの構築などがメイン…
11月初めのmy new gear! 320design Brown Featherです! 昨今はmngの頻度も減っており(減ってないかw)、ネットでも評判のコイツを早速仕入れてきました というのは、やはり最近ブラウンサウンド系のエフェクターを集めてるというのが主な理由です。 俺の中…
前回に続きアッテネーター第二弾、Torpedo Captorです! というのはSR&D Power Soakはアッテネーターであり、スピーカーに繋いでスピーカーから音を出さなければならず、しかもそのサウンドもかなり変化するので、ダミーロードとしても使えるこちらを購入し…
昔から持ってはいたんですが、今まで使う機会がありませんでした(笑 SR&D Power Soakです! (我が敬愛する)BostonのTom Scholz氏が1980年にリリースした最初の製品であり、アッテネーターの始祖とも言われてます。 Scholz氏はBostonのデビュー当時からこのPo…
*Bogner Ecstasy 101Bとサイズを測った時の写真 前回の記事では5150系統のラインナップやPeaveyの概要しか書けませんでしたが、今回は改めてPeavey 5150にフォーカスしてレビューしていきます インターフェース Rhythm(Clean)とLeadの計2chで構成されてます…
10月初旬に買ったままレビュー忘れてました(笑 Peavey 5150です! Peaveyと言えばアメリカを代表する音響設備、楽器製造会社で、1965年から現在まで55年以上続いてます。 特にギター関連に関しては80年代にギターアンプのBanditが大ヒットし、デザインを幾度…
ブラウンサウンド/5150系ペダルシリーズ! という事で、またまた手に入れました Kaden Effects Brown Creeperです! これは、立川市にある楽器奏庫さんで買いました(TordWorks MR.EDもここです) 休日の日、暇だったので久しぶりに行ってみようと思い、のこの…
ブラウンサウンド系ペダル集め!(笑 という事で買いました✌️(*^^*) Mad Professor 1(One)です! Mad Professorはご存知の通りBjorn Juhl氏(BJFE)が回路をデザインした製品で、今回の1もそのうちの一つとなります。 Mad ProfessorはBJFE同様、ディストーショ…
ブラウンサウンド/5150系ペダルシリーズ! という事で急遽my new gear...しましたプリアンプ、VH-510です! D-Sound www.dsoundeffects.com D-Soundはロシアのペダルビルダーで、大凡2017年頃から活動してるみたいです(Facebookの投稿から推測) AMTなどとは…