Guitar Stuff Blog

今まで使ったギターアンプやエフェクターを紹介したいと思います。

20200408 Ovaltone OD-FIVE 2 eXplosion Pt.3 (アンプ・ブースター編)

ブースター編

 

まずはこの3個で試してみました٩(ˊᗜˋ*)و

f:id:acidmb:20200331231436j:image

SD-1とTS-9はド定番、そこにPDを加えてどれがどんな反応をするのか?

 

BOSS Super Over Drive SD-1

BOSS Super OverDrive  SD-1

BOSS Super OverDrive SD-1

  • メディア: エレクトロニクス
 

この中では一番無難という印象を受けました。

程よくローをカットし、やんわりとハイミッドを増幅させて明るさを加え単音を太くして歪の纏まり感を際立たせてます。

eXplosionのトーンを極端に変えずにコントロールしやすくするという点ではコレが良いですね🥰

現行品なので3つの中で1番安いのも👍✨

 

Ibanez Tube Screamer TS-9

Ibanez Tubescreamer TS9

Ibanez Tubescreamer TS9

  • メディア: エレクトロニクス
 

ローカットがSD-1に比べると甘く、ややルーズさが残る印象です。

またeXplosionとTS-9のミドルのピークが被るのか、ややモコモコするかな〜という感じもしなくもないです(笑

ただ、ブースター無しよりは纏まり感が出ており、大分使いやすくなってます。

総じてSD-1の方が相性が良いかなと思いました😅

 

Horizon Devices Precision Drive

rakuten:aikyoku-bargain-center:10082306:detail

これは他と違い、ガッツリPD仕様にトーンをガラリと変えてきます(笑

SAG感や散り感は尽くカットし、備え付けのコンプとトレブルブースターで全体的にハイミッドをガッツリと持ち上げて明るくタイトなサウンド(=Djent?)にしてくれます🤘✨

ノイズゲートを使えば案の定ザクザクスラッシーに刻めますし、この中では一番好きな変化です🤘😎🤘✨

 

次に試したのはこの3個です🤘😆🤘✨

f:id:acidmb:20200401232012j:image

ハイエンド系とヴィンテージでの実験です⚗️🔎🧐

RATは良くブースターとしても使われるというお話を小耳にしたのでブースターの仲間入りを果たしました(笑

 

Limetone Audio FOCUS-NX

コンプレッサーとミドルブースターの融合体のコレですが、eXplosionとの相性は抜群です😆🤘✨

コンプレッサーで散り気味な歪を纏め上げて使いやすくし、各種Colorつまみを調整すれば抜けの良い芯のあるサウンドから、強烈なワウ半留め効果まで得られます。

但しColorのどちらかをMAXにすると音が潰れてペラペラになります(笑

Volはヘッドルームが広いのか、12時で固定で、ゲインを稼ぎたければGainつまみを少しずつ上げて調整するのがいいですね😊

 

Bondi Effects Sick As Overdrive

これはGainを0にするか、9時くらいまで上げるかでかなり毛色が変わります🤔

(因みにLevelに関しては、ヘッドルームがかなり広く12時基本で少し音と歪量を増加させたい場合は1時位がいいです。MAXにすると音が割れますw)

Gain 0の場合はやはりトランスペアレント系らしく、音色を変えずにゲインをほんのり加えて低音をスッキリさせます。

eXplosionの音色を崩さず、ニュアンスをもう少しコントロールしたいという場合はコレが良いですね😊

Gainを9時まで上げ、eXplosionのゲインを下げればタイトな低音の、モダンなハイゲインサウンドが出てきます。

こちらもCentaur系の如くあまり音色を変えないのが、元のeXplosionの持ち味を活かしてていい感じです😌

 

Pro Co RAT (86年製)

これはRAT単体で歪ませた時と同様、低音をバッサリと消し飛ばしてシャリシャリとした歪にします(笑

RATのDistortionつまみを0にすると全く効果が無いので、9時くらいにしてeXplosion側のGainつまみを10時くらいまで落とせば、80年代のNWOBHM風な歪がキメてくれます🤘😎🤘

(コーラス掛ければ完璧w)

双方ともクセが強いペダルですが、RATによる補正はかなり強力です😆👍

 

今度はヴィンテージアンプのエミュレータで実験⚗️🔎🧐

f:id:acidmb:20200408205552j:image

 

Supro Drive (Boldモード)

SUPRO ( スプロ ) オーバードライブ Drive

SUPRO ( スプロ ) オーバードライブ Drive

  • メディア: エレクトロニクス
 

TS9同様ローカットがされておらず、ゲインを増加させた程度に留まってます。

ただ、Supro独特のトーンをほんのり継承してるような感じで、デフォよりも若干イナたい雰囲気が何となく出てるように思えます👨‍🦳

 

Catalinbread Formula No.55 (Loモード)

かなりエグいファズになりますwww

VolでもGainでも上げると似たような感じにブーストされ(但しGain 0だと音が出ないので、Volを振りまくってもほんの少しだけGainつまみは入れてます)、飽和状態?を超えると歪が潰れてファジーになり、発振しますw

飽和手前でもファズっぽくなるので、ある意味Precision Driveと対極にあるペダルですw

60〜70年代初頭のサイケなファズサウンド狙いなら、この組み合わせは良いかもですね😆

 

JHS Twin Twelve (Cleanモード)

こちらはNo.55程ではないけど、ブーストしない時より歪が散りやすくなります。

ファズとディストーションの丁度中間という感じですね(RAT?)

あとTT側のBassつまみが12時でかなり独特な低音が出てる事が今回分かり、0にしたらeXplosionの低音の出方になったので、恐らくアクティブEQかなと今回の実験で分かりました(JHSのアナウンスでは、大元の1484アンプで足りないと言われてた低音を足してより音楽的なサウンドにチューニングした、と謳ってたので、恐らくその低音がそれかも?🤔)

普通にeXplosionのGainつまみを上げて歪みを足した方が使いやすいですw

 

ついでに試したのでオマケ⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎

 

BJFE Model D

f:id:acidmb:20200407233247j:image

AIABタイプのModel Dで実験。

Model D側のBassとEdgeを絞ってTrebleを上げることにより、70年代のフュージョン風Dumbleサウンドになるので試しましたw

結果、そのままだとソリッドステートアンプではザラザラした成分が顕著だったeXplosionが全体的に丸くなり、原音を殆ど変えずにゲインを上げてウォームなサウンドになりました😋✌️

但し、殆どSD-1でブーストした時の変化と同じで、SD-1の方はエッジを良い方向に活かしてるので好みが相当別れるのと(多分SD-1の方が良い感じに聴こえる人が多そうw)、やはりコストや流通量の面でSD-1の方が断然有利ですねw

 

Van Weelden Royal Overdrive

f:id:acidmb:20200407233954j:image

「ペダル」では1番気に入ってるコレですが、ゲインを落としてブースターとして使いました😆👍

まずバッファードバイパスの時点でかなり音質が向上しており、そのまま

ギター→eXplosion→アンプ

よりも音が元気になってます😊

その上でEQを全て12時にしてVolとGainを弄っていくと、ミドルがモリモリと追加されて低音がタイトになり、Precision Driveとは違った、分厚くて迫力のあるサウンドに変貌しました😆👍

500Hz辺りがボコっとブーストされてる感じで、かつeXplosionの倍音や歪みのきめ細かさを活かしてるかなりゴキゲン٩(ˊᗜˋ*)وなサウンドです。

但しSD-1をエンハンスしたような感じでもあるので、Model Dと同じくSD-1で賄えますね😅

 

Ovaltone Q.O.O Blue Edition

f:id:acidmb:20200403120727j:image

同じ同社の人気ペダルと比較してみました。

結論から書くと、Q.O.Oの方が断然使いやすく良い音がします(笑

Q.O.Oは迫力のある重低音、ピーキーにならず分離感のいいきめ細やかな高音、太いミドルレンジとバランス良くアンプライクなサウンドを出力してくれます。

それに対しeXplosionは相対的に低音が無く、かつ散りやすいのでブーミーになりがちで、高域も丸く削られてるので荒々しく感じます。

恐らく大元のアンプのニュアンスを事細かく再現しての結果だと思われますので、前段にブースターを繋げばQ.O.Oと差別化を図った上で改善されます。

eXplosion側のゲインを11時くらいまで下げてSD-1(現行品で充分)をブースターとして使えば、Q.O.Oには無い高域が強調されて音に芯が感じられて抜けが良くなり、Q.O.Oと一緒に使うならリードとして使えますね(👍-⊡ω⊡)👍

 

VOX Pathfinder 10

f:id:acidmb:20200404102951j:image

恒例の比較実験です😆🤘✨

まず前提として、eXplosion側のBright SWをONにすると劈くようなファズになるのでOFF推奨です(パス10のTreble 0、Bass 6)

その上で見てみると、スピーカーの径が関係してるのかJC-40に比べてEdgeの効き具合が顕著です。

具体的には12時より左ならモコモコしたかんじあになり、右に回していくとこれまた強烈な高域が出てきます。

但しOD Chと比べた場合、OD Chがエフェクターの様な聴こえ方をする位、eXplosionの音は柔らかいチューブアンプのような音になります🤘✨

なので小型の安価なアンプに関しては(Bright SWをONにしなければ)効果覿面かなと思いました😊

 

Mesa Boogie Mark V

f:id:acidmb:20200405090921j:image

ラストはチューブアンプでの実験。

Mesa Boogieの場合だと、eXplosion単体で超イイ音が出ました!🤘😆👍✨

(Ch1 Clean、EQ全て12時、グライコOFF)

Ch3のMk IVモードやExtremeモードに比べると中域がフラットである意味扱いやすい感じですね😊

またJC-40やパス10だと平面的で高域が固い印象が強いんですが、MkVだとその高域が丸まって柔らかくなり、奥行感、立体感を兼ね揃えて出力してくれます。

ただ、言い換えれば「アンプを選ぶ」ペダルなのかなとも思いました。

 

総評

eXplosionはアンプの特徴を事細かく再現してるのか、ブースターとの相性が抜群にいいです(一部を除くw

特にSD-1は抜群に良く、欠点という欠点が見当たらない上、中古はおろか新品でもお手頃価格なので、eXplosionをメイン機に添える際はお供としておススメです!

最初は癖が強くて馴染みにくいかもですが、爆音で鳴らしたり、ブースターを繋げれば業物に化けるペダルに思えました👍✨

サウンドハウス

20200405 Ovaltone OD-FIVE 2 eXplosion Pt.2(ペダル比較編)

さてさて前回買ったeXplosionですが、今回は各アンプに対する乗り具合や既存で似たようなエフェクターとの比較などの実験を行います⚗️🔎🧐✨

(特に後者の比較対象はてんこ盛りで(笑)、超楽しみな反面大変そうな予感🤮)

大まかなeXplosionのトーンとしては、

・Ultraでもそこまで歪が強くはない。

・SAGやサチュレーションなどは和製では恐らく最強、海外のエフェクターと比べても遜色ないレベルでの再現度。

・動画等ではミドルが強めに思えるが、実際はフラット寄り。

これらを踏まえ、早速実験してみました🤘😆🤘✨

 

エフェクター比較(ニュアンス編)

まずは前項で箇条書きにした、ピッキングニュアンスの出方で例を挙げたペダルから幾つかピックアップし、比較した時の考察を書いていきます。

「アンプライク」という評価が目立つeXplosionですが、

 

Jetter Gear GS124 (Bright:OFF)

f:id:acidmb:20200330232348j:image

トップバッターは最初にピンと来たコイツでの比較😊

今回はeXplosionの「Low」モードで比較してみました。

まずやはりピンと来た通り(笑)、ピッキング時のチューブコンプやSAGなどは似てました。

GS124を他のアンプエミュレータと比べた時は、

「固いかな?」

という印象でしたが、eXplosionだと逆にソフトでウォームな感じがモロに出てきて驚きました😳

寧ろeXplosionがソリッドな感じに聴こえます。

これについてはeXplosion側のEdgeつまみを弄って調整は可能なので、調整次第ではEQ以外は似通ったニュアンスを出せるのかなと思いました😊

トーンに関してはかなり差異があり、やはりGS124はDumble系譲りのFender Black Face派生のようなノスタルジックなトーンで、対するeXplosionはミドルのピークが下にあり、やや固めな高域も出るのでモダンな印象を受けました。

歪のきめ細かさはGS124にあり、それによって立体感は上ですね🤔

これは完全に好みの問題で、モダンなクランチなら断然eXplosion、FenderやDumbleのようなちょっとエモい感じの柔らかいサウンドが欲しければGS124ですね😊👍✨

 

Catalinbread Formula NO. 55 (Bright:OFF)

f:id:acidmb:20200331000757j:image

続いてはふわふわスポンジからのコレ(ふわふわスポンジについては前回の記事参照願いますw)

EQはかなり違うのは明白なので、注目はSAG感とサチュレーション感ですね😌

今回もLowモードでの比較です。

まずNo.55はやはりというか、お約束の散りまくりでブーミーな歪み方ですね(笑

eXplosionは相対的にかなりタイトに聴こえました😅

これによりeXplosionのSAGに慣れるには、古いチューブアンプか、そのエミュorシミュを長時間鳴らした後に改めてeXplosionを鳴らせばタイトになって印象が変わるかもしれません(笑

歪のきめ細かさはeXplosionにあり、またトーンもやはりGS124の時と同様、500Hz帯と4kHz帯が出てるので総合的にモダンな感じに聴こえます😊

No.55は雰囲気抜群なので、その手の音楽(ロックンロールとかブルースなど)やるには良いかもですが、オールマイティに使えるODとなるとeXplosionにどうしてもなりますね😅

取り敢えずeXplosionのLowモードは素晴らしいという事ですな😆👍

 

Orange Bax Bangeetar (Bright:ON)

f:id:acidmb:20200331075448j:image

SAGが凄いと評判のBaxでの比較。

比べた結果、やはりBaxの方が全体的に高域が強く、音に芯があり倍音も豊富に感じられました。

かつタイトな低音でもあるのでまとまり感も良く、各EQの広い可変幅もあり俺としてはBaxはeXplosionの上位互換という感じですね😅

かと言ってeXplosionの音をBaxで完全再現出来るか?と言われたら、やはりほのかに感じられるウォームなトーンやニュアンスがeXplosionにはあり、これがOD-100そのままのサウンドをダイレクトにアウトプットした結果なのかなと考えてます。

また2ch式というのが強く、ローゲインでのサウンドはeXplosionの方が使いやすいので、ソロとバッキング両方を1台のペダルで賄うならeXplosionの方が良いかもしれません。

しかし値段やディストーションの使いやすさを考慮すると、どちらかを勧めるとなれば俺はBaxを推しますね😆🤘✨

 

Diezel VH4-2 (Bright:ON)

f:id:acidmb:20200331090349j:image

Diezel / VH4-2 PEDAL ディーゼル オーバードライブ

Diezel / VH4-2 PEDAL ディーゼル オーバードライブ

  • メディア: エレクトロニクス
 

今度はVH4-2との比較。

今回はニュアンスがより近いch4をメインに比較してみました🤘✨

結果、やはり前項で書いた通りVH4-2の方がファジーだと言われるch4でもタイトな歪で、SAG感はeXplosionの方が強いです。

なので、もっとタイトで扱いやすいVH4と比べれば、人によってはeXplosionがザラザラしてて纏まり感が薄く使いづらいと感じるかも知れませんね🤔

トーンに関しては、eXplosionにおけるMiddleの可変のカーブが非常に特殊なのが、今回比較して分かりました。

VH4-2と削るミドルの帯域はかなり似通っていて、共にMarshallのドンシャリサウンドを彷彿とさせるような音になるんですが(そもそもDiezelの大元はMarshall)、eXplosionは9時より下げると急激に狭くなったQでざっくり500Hz付近を削ってるような印象を受けました。

因みにミドルを12時より上げてのブースト量はVH4-2の方が圧倒的に上ですが、全体的なミドルレンジ(特にローミッド)はeXplosionの方が多いです。

VH4-2のPresenceとeXplosionのEdgeに関しては凡そ同じような効き方ですが、高域が強まると感じるのはやはりアクティブEQとして作用するVH4-2の方ですね。

この両者に関しては、結構ニュアンスやトーンが違うので何とも言えませんので、やはりCAEとDiezelどちらのアンプが好きかによって好みが分かれるのかなと思います。

(僕はVH4-2の方が好きですね🤔)

 

Bogner Ecstasy Red (Bright:OFF)

f:id:acidmb:20200331114643j:image

ローエンドが超タイトで巻き弦がブルンと分離感抜群なEcstasy Redとの比較。

これに関してはやはりニュアンスが全然違っており、扱いやすさは断然Ecstasy Redですね😆👍✨

ゲイン量はほぼ同じくらいなので、音作りの幅の広さやSAG感の強さをどう見るかで好みが分かれるのかなと思います。

やはりeXplosionは低音が散りやすく、ピッキングやミュートなどで上手くコントロールしないと、Ecstasy Redに比べ音が潰れやすく扱いが難しいペダルですね😅

裏を返せば、オマケが無いチューブアンプらしさが存分に出てるので、そういったストイックな練習をするのにいいかも知れません(笑

繋いで即使いやすく良い音、となればEcstasy Redでしょう(笑

トーンに関しては、eXplosionは他のペダルと比較してややミドルが強めではありますが、Ecstasy Redの方がローからローミッドに掛けて強く、相対的にeXplosionはフラットな印象を受けました。

個人的にはEcstasy Redの方が好きですね😆🤘

 

エフェクター比較(類似編)

今度は「コイツ被るんじゃね?w」というやつを適当に選別して比較してみました🐊

 

Suhr Eclipse(Bright:ON、Voice:3時)

f:id:acidmb:20200331142305j:image

まずはやはりインターフェースがほぼ同じEclipseとの比較。

印象としては、やはりEclipseはRiotと同じく特定の低域と高域がバッサリとカットされており、SAG感などは皆無です(笑

その代わりにやはり分離感や単音での太さが強調されており、ややEcstasy Redに通じる所があります😊

なのでインターフェースは似てますが、ニュアンスは全くの別物となっており、本物のアンプに近い感じはeXplosion、使いやすさはEclipseですね🧐

またトーンに関しても違い、やはりEclipseはSuhrらしくローミッドに重きを置いて音が太く、相対的にeXplosionは軽く感じます。

さらに追い討ちをかけるかのようにEclipseには効き目の強いパッシヴタイプの3バンドEQが付いてるので、音作りの幅という点でもこちらが有利に思えます。

ただ、eXplosionにはSAGを伴う歪みの粒が折り重なった、特有のバイト感が音量を上げると出てきて、EclipseはBognerの咆哮のような感じになり、歪の旨味?のベクトルが違うので、使い分けるのもいいかもです😊

因みにローゲインモードだと、Eclipseの方が音が太く芯があり、俺はEclipseの方が好きです😊

 

MXR 5150 Overdrive

f:id:acidmb:20200331193456j:image

MXR EVH5150 OVERDRIVE

MXR EVH5150 OVERDRIVE

  • メディア: エレクトロニクス
 

GS124と同じく、なんかちょっとSAG感が似てるな〜と思い比較!👍✨

結果、違いは歴然と表れ、5150の方がきめ細かく扱いやすい印象ですね。

eXplosionは粗さが目立ち、また5150に比べると低音が少なく、相対的にちょっとペラペラなサウンドに聴こえました(笑

どちらもチューブのニュアンスは軒並み出てるので、やはり大元のアンプのどっちが好きか?によって変わるのかなと思われます🧐

(僕が勧めるなら5150になるのかな〜😓)

 

総評

「アンプライク」故にかなり人を選ぶペダルだな、と今回の実験で感じました。

一般的なアンプライクペダルと比較すると、「モダン」と「ヴィンテージ」の中間に位置するような感じで、70年代初期のチューブアンプをクランクさせたサウンドという印象が強いです。

CAEは弾いた事が無いんですが、もしとある曲のギターサウンドがCAEを使ってモダンハイゲインを出してるならば、恐らくアンプ直では無く別途ブースターを噛ませて補正してるのかなと推測してます。

そうなれば、eXplosionもブースターを使えば、CAE+ブースターによるモダンハイゲインサウンドが理論的に再現出来ますね😆👍✨

アンプ直だとどうしても歪みが散りやすくコントロールが難しいので、次回はブースターを使ったりアンプを変えて実験を行います。

 

サウンドハウス

20200331 Ovaltone OD-FIVE 2 eXplosion

f:id:acidmb:20200329230400j:image

2ヶ月ぶりのマイニューギアDETH!🤘😎🤘✨✨

 

というか、ご存知の方もいらっしゃるかと思われますが、このペダルは非常に大人気でサードロット(半年以上)まで待たされた商品でございます😂

(Apex (Preampも結構長かったけど、その比では無いぞ!😡🤯💣💥🔥)

即予約して待ちぼうけしつつRockmanを始めGS124等のエフェクターを買い漁り、ラックシステムを組み、Rockmanをリペアに出し、そうこうしてるうちに漸く今月末に届きました😭😭😭

 

Ovaltone OD-FIVE 2 eXplosion(以下eXplosion)です!

Ovaltoneと言えばQ.O.Oの項目でも書きましたが、OD-FIVEシリーズが非常に有名なメーカーで、他の様々なメーカーのエフェクターを圧倒するサウンドクオリティ、極小数精鋭でのハンドメイドで生産台数が少なく、OD-FIVEやOD-FIVE 2 Cross、OD-FIVE 2 Extremeなどは今でもオークションや楽器屋の中古販売で高額取引されてます(Q.O.Oも別カテゴリですが同様に高額で取引されてます)

 

で、そのOD-FIVEシリーズの最新作に当たるのが、今回のeXplosionになります。

 

eXplosionは過去作とは回路が全く違うらしく、

「チューブアンプのプリ管をトランジスタに置き換えたものでは無いエミュレート回路」

にする事によってチューブアンプらしさ、具体的にはエミュレート元のCAE OD-100により一層近付けたニュアンスやサウンドを奏でるそうです(CAEは弾いた事が無いので分かりませぬ😅)

 

インターフェース

Level、Middle、Edge、Gainの4つのつまみと、Ultra/Low/Highとゲインストラクチャーを切り替えられる3-Wayトグルスイッチ、筐体前方側面にあるプッシュ式Brightスイッチで構成されてます。

f:id:acidmb:20200329235513j:image

 

電源はセンターマイナスの9Vで動作し、リモートインプットで外部機器によるCh切り替えやオンオフが出来るみたいです。

 

また上段と下段に同じインターフェースが並んでおり、これは全く同じエフェクターを2個同じ筐体に入れた、2 in 1ペダルでもあります。

これは丁度Suhr Eclipseみたいな感じで、Bright

 SWだけが各Ch共通で効くのもEclipseのVoiceスイッチと似てます(ので今度比較決定🎉🤘✨)

 

トーン

結論:めっさ良いです!🌱🚬🍂

 

。。。と語るのも早計なので細かく見ていきましょう🔍🧐

 

ぶっちゃけ書くとJetter Gear GS124とかなり挙動が似てます。

ピッキング時のチューブコンプレッションやSAG感、サチュレーション感などはGS124系統ですね。

これは具体的に書くと、

 

・完全なふわふわスポンジ→Catalinbread No.55、JHS Twin Twelveなど

・ちょっと固めのスポンジ→GS124、eXplosionなど

・固いスポンジ→Orange Bax Bangeetar

・スポンジ感の少ないタイトな低音→BE-OD、VH4、MXR 5150ODなど

・スポンジ感が無い超タイト→Bogner Ecstasyシリーズ、Van Weeldenなど

 

と、アンプエミュレータには様々な歪の特性、低音の出方がありまして、eXplosionはやや低音が散りやすい部類のSAGやサチュレーションに入るのかなと思いました。

GS124の項でも述べましたが、この手の散り具合は非常にアンプライクな反面、それが反ってコントロールが難しく上手下手が一番出やすいペダルにもなり得ます。

しかしこの散り具合による倍音成分を生かし、低音の出し方を手元で上手くコントロール出来れば、JC-40でもチューブアンプの様な立体的でウォームな歪が得られます。

 

EQに関しては、MiddleとEdgeの2バンドで微調整は出来ますが、ほぼOD-100に特化したEQとなってます。

 

MiddleはEQカーブがかなり特殊かつ凡そ500Hz辺りを幅の広いQでやんわりと増減させる感じで、0にするとMarshallのドンシャリ設定のような感じ、9時くらいからミドルスクープしたみたいな感じになり、それ以降は気持ちミドルが増量したかな?位の絶妙な増幅量で音が太くなっていきます。

なのでフルにしてミドルがモコモコするという事は無く、かと言って「効いてないんじゃね?」という事も無く、基本のトーンを維持したまま音を太くするという感じなので、イコライジングは外部機器に任せ、eXplosionにはOD-100そのものの音を求めるなら最適な効き方だなと思いました😊

 

Edgeはアンプで言うPresenceに該当する感じで、全体的な音の硬さに直結するような高域調整という感じですね🧐

12時を基準にして、

「チューブアンプのようなウォームでバイト感のある、粘りの強いニュアンスが欲しいな🤤」

という場合は下げ目、

「ソリッドなハイゲインサウンドを寄越せオラ🤘😡🤘」

という場合は少しずつ(或いはガッツリMAXにw)上げて調整すると良い感じです😊

こちらもMiddleつまみと同様、まんまアンプについてるPresenceみたいな効き方なのでEQとしては劇的な変化では無く、最終的に目指すニュアンスをこのつまみによって左右するという感じです。

 

高域調整としてはBright SWが大きな役割を果たします。

これはシンプルに狭いQで高い増幅量のトレブルブースターという感じで、Normalよりも強烈に高域がブーストされます。

NormalがOD-100そのものだとすると、Bright

 SWは5150ODやBax Bangeetarのようなジャリっとした成分が得られます。

かなり強烈に効くので、つまみやトグルスイッチを弄る前にオンオフどちらかを選んで大まかなトーンの傾向を決めるのが良いかなと思いました😊

 

3-Wayトグルスイッチ

2 in 1ペダル故に最大限に生かせるのがこのトグルスイッチ。

特徴としては、

 

Low

歪量の増加はリニアに変化し、ちょっと歪んだクリーンからオーバードライブまでこなせます。

恐らく大元のOD-100にトーンは準じ、チューブアンプライクなニュアンスが得られるので、自然なサチュレーションのようなドライブサウンドが簡単に出てきます👍✨

個人的にはこのLowモードのオーバードライブはかなり気に入っており、そんじょそこらの単体のオーバードライブペダルのクオリティは超えてると思いますね😆🤘✨

一般的なToneツマミと違い、MiddleとEdgeによる美味しい所を弄れるのもGood👍✨

特にMiddleとEdgeやや下げ目の、粘りの強いバイト感が出る設定が堪らんです🤤

 

High

Lowにトレブルレンジとパワー管のサチュレーションを足してゲインアップしたような感じで、Lowモードにちょっとゲイン足したいなという時にこのモードにしてGainツマミを下げて代用したり、逆に後述のUltraよりもSAG感を落としてタイトなピッキングが欲しいなと言う時にこちらのGainつまみをかなり上げ目にして使うとか、双方の中間みたいな立ち位置で使えます。

Lowをリズムでこちらをリードにしたり、Ultraをリードにしてこちらをバッキングにする王道的な使い方も良いですね🤔

 

Ultra

Low→High同様、高域とパワー管のサチュレーション感を加える形でゲインブーストする感じです。

一般的なペダルのゲインブーストみたいに刺激的なディストーションになるという訳ではなく、SAG感と倍音成分が追加される感じで、チューブアンプ的なゲインブーストという感じです😊

このモードに関しては3時からゲインがガッツリ上がるポイントがあるんですが、同時にノイズもガッツリ増えるので、上げても1〜2時くらいで運用するのがいいかなと思いました😅

またチューブアンプそのものを内部機構でゲインブーストしたような感じなので、シャリシャリとしたSAGや倍音成分が強く、一般的なディストーションエフェクターのようなコンプ感のあるピッキングニュアンスを求めるなら論外です(笑

TS系を前段に噛ませるとかで補正するのが良いかなと思います。

 

全てのモードで共通して書ける事は、ピッキングの強弱にセンシティブに反応するという点です。

ピッキングでの絶妙なニュアンスを活かしたい場合、このペダルは十二分に働いてくれる事でしょう😊

逆にギターVolを絞ってのゲイン落としやクリーンサウンドは、高域が減衰してモコモコするので難しいかなという感じですね😅

 

総評

前Verや大元のCAE OD-100を弾いた事が無いのでどうとも言えませんが、少なくとも「チューブアンプらしさ」は存分に出てます。

というかチューブアンプらし過ぎて「一般的なディストーション」と思って買ったらちょっと違ったニュアンスに感じられるかもしれません(笑

あとはやはり大音量で真価を発揮するペダルかなとも思いました。

小音量だとザラザラな部分が目立ち、かなりファジーな感じに聴こえるので、音を大きくしてロー〜ミドルを強調させるのがいいかなと思われます。

5150 ODとGS124辺りにかなり近い部分が感じられるので、後後これらと比較したいかなと思いました🤘✨

サウンドハウス

20200326 楽器屋探訪~多摩ニュータウン編〜

ひっさびさに楽器屋巡りをしてまいりました😆

ここの所マイニュー出来ないので悶々とした日々を送りつつ、こうやって自ら泥沼にハマっていく機材ジャンキーでございます🤪

 

今回はハードオフの多摩ニュータウン付近の調査にやってまいりました🕵🕶🔎

この辺りは町田〜八王子が近場で、俺もハードオフ八王子大和田店はよく行くのですが、多摩ニュータウンは幼少の頃何かの行事かなんかで行ったぐらいで、恐らく30年弱ぶり?に訪れました(記憶に全くございません🙇‍♂️

 

ハードオフ多摩ニュータウン店

f:id:acidmb:20200224092005j:image

まずはここ、タイトル通り(笑)ハードオフ多摩ニュータウンでございます😊

携帯ショップと併設されてるお店で、ガラス張りの中々オシャレなお店ですね😆👍✨

 

f:id:acidmb:20200224092231j:imagef:id:acidmb:20200224092247j:image

オフハウスが併設されてるため、入口入ってすぐに目に飛び込んだのはアパレル系の数々。

(オッサンのワシには無縁の世界じゃのう👨‍🦳)

 

そしてゲームコーナー、トレカコーナーなどを潜り抜け、辿り着いた楽器コーナー!🤘✨🤘

 

f:id:acidmb:20200224092513j:image

コンパクトエフェクターは他店に比べるとかなり弱い部類😭

Bon JoviのLivin' On A Prayerとかで使われたとされるトーキングモジュレータがやや珍しい位か🤔

(「お、これは!」と気付かれた方がいらっしゃれば是非情報下さいな😋)

 

f:id:acidmb:20200224093002j:imagef:id:acidmb:20200224093038j:image

Guyatoneの製品は中々見受けられました。

ペダルはちょくちょく見かけますが、アンプとかギターはそこまで見ないです(個人的には未だにFLIP300FC(X)を試したいと思ってます🤘😡🤘)

 

f:id:acidmb:20200224093251j:image

ギー太も特に珍しいものはなく普及品。。。と思いきや、

f:id:acidmb:20200224093335j:image

Dimebagモデル!🤘🤘🤘

うちのハイゲインペダルと組み合わせてザクザクやりたいもんですな🤤🤤

 

f:id:acidmb:20200224093446j:image

小型チューブアンプヘッドは目を見張るものがあり、Orange Jim Root Terror、VOX Lil' Night Train、Jet Cityなど小さくて使い勝手のいいアンプが目白押し👍✨

(あ、ちなみに俺は右側の下から二段目、YAMAHA DG-Stompが猛烈に欲しいのです🥺)

 

f:id:acidmb:20200224093834j:image
f:id:acidmb:20200224093831j:image

小型の自宅練習用アンプは結構色んな種類がありました。

(パス10はあり過ぎて裏に隠れてるみたいですwww)

(Photogenicとかのしょっぼいアンプでハイエンドエフェクターとか鳴らしてみたいな〜当然良い音がする筈w)


f:id:acidmb:20200224093828j:image

Hughes&Kettnerのモデリングアンプヘッド!😳

やはり青いLED系のチューブアンプがあまりにも有名なので陰に隠れがちですが、昔からソリッドステートにも尽力してたみたいですね🤔

結構知らない製品が多いメーカーです🧐

 

店舗の規模を考慮すると致し方ない部分はありますが、ちょっと弱い感じはありますね🤔

PA機器はかなり充実してたので、楽器コーナーも拡充して欲しいと思いました🤤

 

ハードオフ八王子堀之口店

f:id:acidmb:20200224094817j:image

そしてググってハシゴ出来るハードオフを探した所、出てきたのがこちら✌️✨

ハードオフ八王子堀之口店です😊

こちらは多摩ニュータウンの方とは違い、奥に細長く、また複数階建ての建物となってます(

でも1Fにお目当ての商品が陳列されてたので上はスルーwww)

 

f:id:acidmb:20200322201250j:image

まずお迎えして下さったのはエフェクター棚!👍✨🤘✨

しかしながらBOSS多めで、しかもレア物は特に無かったです(笑

が、しかし。。。


f:id:acidmb:20200322201300j:image

キター゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

Rockmanのアコシミュペダル!👍✨

しかもお値段はかなり手頃というおまけ付き!

1家に1台Rockman、どうです?😆

(但しこの記事を書いてる時点で相当時間が経ってるので、もしかしたら売り切れの可能性もあります😅)


f:id:acidmb:20200322201255j:image
f:id:acidmb:20200322201230j:image
f:id:acidmb:20200322201319j:image

(ピンぼけさーせんw)
f:id:acidmb:20200322201305j:image
f:id:acidmb:20200322201235j:image

コンパクトエフェクターは兎も角、やはりマルチはここも例外ではなく多めでした。

やはりギターを始める時は便利なマルチ、しかもハードオフだと新品のBOSSコン並の値段でマルチが買えるので、掘り出し物探す以外でも便利な場所です😊


f:id:acidmb:20200322201328j:image

ギターも概ねオーソドックスなものが多く、日本製のものもビザールとかではない汎用タイプの物が多いですね。


f:id:acidmb:20200322201333j:image

前々から欲しい欲しいと思いつつ、手を出してないYAMAHA DG-STOMP。

98〜01年代の名機の部類に入るモデリングアンプのプリ部を引っ張り出してペダルにしたというだけあり、古いタイプのマルチに非常に興味のある俺としては持っておきたいものの一つです😋


f:id:acidmb:20200322201243j:image

20年3月現在、最新のSansamp PSA-2.0が出てますが、こちらはラックタイプの1.1。

新品は8万超だったので、この値段であのSansampの最上位機種を手に入れられるのは凄い(というか俺も中古で手に入れるべきだった😂)

これさえあれば他のギター用Sansampは要らないですねw


f:id:acidmb:20200322201239j:image
f:id:acidmb:20200322201324j:image
f:id:acidmb:20200322201314j:image
f:id:acidmb:20200322201310j:image

アンプも自宅練習用の物が多い印象。

VOX VT20+は安いから欲しいかも?w

Ibanezの小型アンプが特に多いですね🤔

(動画とかで聴く限りは、トランジスタアンプにしては良い感じの歪を奏でられるかなと思いました)

 

こちらも他店舗に比べれば弱い感じはしましたが、楽器コーナーのスペースは結構とられており、やはり建物自体の広さで致し方ないのかなと思いました(なら1F全部楽器コーナーにしようず٩(´・ω・`)و

 

まとめ

昨今物凄い(楽器の)品揃えの店舗が多いので、それらに比べると多少弱い部分はありますが、それでも並大抵の楽器屋に比べれば圧倒的に中古商品は多く、ギター入門セットを自分なりにカスタマイズ出来る場としても、掘り出し物発掘の鉱山としてもイチオシな場所には変わりませんw

ただ、(俺みたいな)金欠が行くと一気に物欲が抉られるので、自制心が必要な場でもありますねw

サウンドハウス

20200219 Enhanced Marshall系ペダル考察

最近新しい機材が入手出来ずヤキモキしてるこの頃です😭

(目処が着いたら、とあるアンプヘッドを買おうかなと考えてます😆)

(あと昨今花粉が飛び交ってるので空気清浄機を。。。あれ、なんか1年前にも同じような事を書いたような🤔)

 

今回はハイエンド系のエフェクターを比べ、それぞれどう違うのかを検証してみました🤘✨

 

個人的Enhanced Marshall系ペダル5選

f:id:acidmb:20200219084215j:image

どれもこれも大元はMarshallアンプから派生したペダル達です🤘✨

(Apex PreampはMXR 5150 Overdriveからの派生なので孫ですなw)

因みにGuv'nor (英国製)を導入してるのは、Marshallアンプが無いので基準として添えてます(笑

 

今回測るのは、

Horizon Devices Apex Preamp

・MXR EVH 5150 Overdrive

・Bogner Ecstasy Red

・Friedman BE-OD Deluxe

・Diezel VH4 Pedal

の5つを対象にしました🤘✨

 

f:id:acidmb:20200219084935j:image

(多分楽器屋とかでも出来ないような試奏コーナー😆👍✨)

使うアンプはいつも通りRoland JC-40 (Bright SW OFF、Treble 1.5、Middle 6.5、Bass 2.5)となってます😊

歪量

まず各々の歪の量ですが、Gainつまみを12時にした時点で、

BE-OD (内部トリマー10時) = Apex > 5150 > VH4 > Bogner (Boost ON、Boost Gain MAX)  >>>Guv'nor

という感じでした🧐

恐らくBE-ODが内部トリマーMAXで1番歪むかと思われますが、工場出荷時の12時より先に回してもGainつまみによっては頭打ちになるらしく、Apexとそう変わらない歪量ですね😅

5150はApexより若干歪が弱く、その後にBognerとVH4が来る感じです。

BognerとVH4は高域が丸く減衰しきめ細かさがややスポイルされてる節があり、これが

「歪の刺激 ≒ 歪量」

に直結してるのかなと思いました。

Guv'norはGainつまみをMAXにして漸く他のペダルの12時といった所です(笑

歪の性質は、5150とApexは特にきめ細かい高域のエッジ感のある歪が特徴で、これがブラウンサウンドにおけるある種の要素なのかなと思います🧐

BE-ODもきめ細かいのですが、先に挙げたもの達よりはほんの僅かに丸くなり、滑らかさや上品さを醸し出すのに良い感じで効いてます🍷

Bognerは更に丸くなってますが、ピッキング時のアタックの輪郭がくっきりとしており、これが分厚さと分離感、巻き弦のブルン感をよく再現してますね🤤

VH4はもっと丸くなってエッジ感は感じられず、デフォルトで強めな低音が効いて迫力感のある分厚いサウンドになってるという感じです。

Guv'norは昔ながらのMarshallらしく荒削りで無骨な歪で、オリジナルながら他の機種に比べるとかなり違和感がありました(笑

 

トーン

やはり全てのペダルに基本の3バンドあるので、それぞれの特徴を考察してみました🧐🔎⚗️

 

Bass

 

・Guv'nor

0にした状態

f:id:acidmb:20200220221256p:image

MAXにした状態

f:id:acidmb:20200220221305p:image

低音はかなり控え目で、MAXにして漸く他のペダルの12時位と思われます。

扱ってる帯域もかなりミドル寄りで、地鳴り感とか箱鳴り感などは無く、気持ち迫力が増したかな?程度です🧐🔎

 

・Apex Preamp

Bass 0、Tight SW OFF

f:id:acidmb:20200220221502p:image

Bass 0、Tight SW ON

f:id:acidmb:20200221010441p:image

Bass MAX、Tight SW OFF

f:id:acidmb:20200220221510p:image

Bass MAX、Tight SW ON

f:id:acidmb:20200221010452p:image

Mesa Boogieの様なローミッドに掛かった分厚い低音という感じで、MinとMAXでの振り幅はあまり大きくは無いが、その分12時でかなり出てます。

一聴するとミドルに干渉しがちに聴こえるが、実際は埋もれたりすることも無く迫力を加えてくれる優れ物🤘✨

Tightスイッチをオンにすると、触れ込みの通りローエンドがガッツリと無くなってるのが聴いた感じでもグラフでも明確に分かります🧐🔎

 

・5150 Overdrive

0にした状態

f:id:acidmb:20200220221650p:image

MAXにした状態

f:id:acidmb:20200220221657p:image

「ドシドシ」としたやや軽めで、ドライで、アタッキーな感じはMarshallのそれを彷彿とさせ、順当にMarshallアンプから派生させた感が伝わります。

特段扱いづらいという感じでは無いが、Van Halenらしいウォームなエッジを効かせたい場合、やや下げ目にするらしいみたいです🧐🔎

(5150系なメタルサウンドならガッツリ上げよう!🤘🤘🤘)

 

・Bogner Ecstasy Red

Bass 0、Mode SW / Tight

f:id:acidmb:20200220221915p:image

Bass 0、ModeSW / Mellow

f:id:acidmb:20200220221921p:image

Bass 0、Mode SW / Full

f:id:acidmb:20200220221927p:image

Bass MAX、Mode SW / Tight

f:id:acidmb:20200220222116p:image

Bass MAX、Mode SW / Mellow

f:id:acidmb:20200220222124p:image

Bass MAX、Mode SW / Full

f:id:acidmb:20200220222134p:image

改めて観察すると、他のペダルとは違いかなり特殊な効き方をします。

それは12時を基軸に、左に回すと中域から高域が「ブースト」され、右に回すとその中域から高域が一気に「減衰」して低音に埋もれるような効き方をします。

一応modeのトグルスイッチでローエンドをカットしてタイトにしたりも出来るが、それ以上につまみの効き方に大変癖があり、ミドルにガッツリ掛かりつつ他の帯域を減衰させる為、大体の人はココを9時前後までカットしてるように思えます🧐🔎

 

・BE-OD Deluxe

Bass 0、Tight SW / UP

f:id:acidmb:20200220222355p:image

Bass 0、Tight SW / Middle

f:id:acidmb:20200220222401p:image

Bass 0、Tight SW / Down

f:id:acidmb:20200220222410p:image

Bass MAX、Tight SW / UP

f:id:acidmb:20200220222638p:image

Bass MAX、Tight SW / Middle

f:id:acidmb:20200220222644p:image

Bass MAX、Tight SW / Down

f:id:acidmb:20200220222651p:image

5150よりやや下の帯域を扱い、かつQが狭いので他の帯域と干渉しません。

最初から低音のキャラは固定されてて、それを減らして抜けを良くするか、増やして迫力を増すかの、俺的にかなり扱いやすい効き方です(笑

レギュラー版ではローエンドをTightつまみでシームレスにカットし、DX版は3-Wayトグルスイッチによるプリセットでカットします。

プリセットもつまみの効き方も秀逸で実践的、分かりやすく万人向けな感じです🧐🔎

 

・VH4 Pedal

Bass 0、Deep 0

f:id:acidmb:20200220223059p:image

Bass 0、Deep MAX

f:id:acidmb:20200220223122p:image

Bass MAX、Deep 0

f:id:acidmb:20200220223146p:image

Bass MAX、Deep MAX

f:id:acidmb:20200220223223p:image

パッシブタイプのBassとアクティブタイプのDeepの2つのつまみで低音が構成されている。

Bassの方は5150のものとやや似通った帯域を扱い、上げれば元来のMarshallらしさが感じられるような出方をします。

Deepはベースに干渉しかねないほど下の帯域を扱い、最大まで上げるとJC-40ではとても出せないような地鳴り感のある重低音が出てきます。

2つのEQで低域の細かな調整が可能となっており、癖は強目だが特段扱いづらいという訳でもなく、低域では設定の幅広さがダントツです🧐🔎

 

Middle

 

・Guv'nor

0にした状態

f:id:acidmb:20200220114523j:image

MAXにした状態

f:id:acidmb:20200220114316p:image

初っ端からかなり面白い変動の仕方です(笑

Qがかなり狭く、1.7kHz〜2.7kHzの間でブーストorカットされ、それ以外がほぼ変動なしでした。

つまりQが狭いのでアグレッシブなトーン調整が可能なのと、4kHzが動かないので高域に影響せず抜けやMarshallらしい独特のトーンを保ってるのかなと推測してます🧐🔎

 

・Apex Preamp

0にした状態(2p

f:id:acidmb:20200220113853p:image

MAXにした状態

f:id:acidmb:20200220113901p:image

270Hz〜4kHzまで変動し、特に850Hz付近の上昇率が高いように思えます。

面白いのが2.3kHz辺りがピンポイントでかなり減衰しており、これが分離感の根幹に繋がってるのかなと思えます。

Qがかなり広めなので、実際聴覚上でもブーストorカットで大まかにキャラが変わらず、またここのノッチが効いてますね🧐🔎

 

 

・5150 Overdrive

0にした状態

f:id:acidmb:20200220113715p:image

MAXにした状態

f:id:acidmb:20200220113721p:image

全体的にQが広めで、700Hzと1.3kHz〜1.7kHzが少し尖ってるくらいは概ねそんな変わらないみたいです。

実際聴いても、根本的なキャラは変わらず、気持ち音がシャープになるか太くなるかの違いなので、バランス調整用という感じですね🧐🔎

 

・Bogner Ecstasy Red

0にした状態

f:id:acidmb:20200220113527p:image

MAXにした状態

f:id:acidmb:20200220113535p:image

Qは700Hz〜1kHzまでの間で急激に変動し、また1.3kHzはほぼ固定、1.7kHzと2kHzが顕著に変化してます。

Bognerも例に漏れず独特な分離感のいいミドルレンジを持ってるので、恐らく1.3kHz辺りでノッチしてるのかなと思われます🧐🔎

 

・BE-OD Deluxe

0にした状態

f:id:acidmb:20200220113151p:image

MAXにした状態

f:id:acidmb:20200220113200p:image

こちらは250Hz〜2kHzの間でゆるやかに上昇しつつ、2kHzの上昇率が顕著です。

逆に3kHz以上4kHz未満が減衰してるのが気になります。

現にMiddleを下げると高域の鋭いエッジ感が目立ち、上げるとモコモコしてくるので、もしかしたらBassつまみ同様他の帯域の減衰させる効果があるのかもしれません🧐🔎

 

・VH4 Pedal

0にした状態

f:id:acidmb:20200220215419p:image

MAXにした状態

f:id:acidmb:20200220215443p:image

VH4の場合、Middleをカットすると300〜400Hz辺りがカットされ、MAXにするとカットされた状態が元に戻るような感じでブーストされます(笑

恐らくパッシブ型のEQなので、MAXからどんどんピンポイントで減衰させてるのかなと推測してます。

聴覚上だとカットすればMarshallらしいドンシャリサウンドがチラつき、上げれば分厚いローミッドが迫力のあるサウンドに貢献してるという感じで、確かにQの狭いような顕著な音の変わり方をしますね🧐🔎

 

Treble

 

・Guv'nor

0にした状態

f:id:acidmb:20200220221015p:image

MAXにした状態

f:id:acidmb:20200220221029p:image

聴いた感じだと、カットされてる時はきめ細かいエッジ感を残しつつミドルが相対的に目立ち、最大値だとジャリっとしたエッジが際立つ感じで、これもやはりQの狭さによる急激な変化なのかなと思ってます🧐🔎

Marshallよろしく高域がピーキーなのが特徴ですね😅

 

・Apex Preamp

0にした状態

f:id:acidmb:20200221005656p:image

MAXにした状態

f:id:acidmb:20200221005706p:image

BassやMiddle同様、こちらもQが広めに取られており劇的なトーン変化は無く、やんわりと奥まった音にするか、明るいサウンドにするかをシームレスに変化させる程度に留まってます。

やはりコレをアグレッシブにトーン変化させるなら、別途EQが必要ですね🧐🔎

 

・5150 Overdrive

0にした状態

f:id:acidmb:20200221011127p:image

MAXにした状態

f:id:acidmb:20200221011137p:image

高域は広い範囲で増減してますが、やはりApexより増幅率が高いです。

それよりも肝心なのは低域が全く別のキャラになっており(笑)、Trebleをカットすると32Hz以下がブーストされ、Trebleをブーストすると32Hzが急激に無くなってローミッドがほんのり持ち上がる仕組みです。

ミドルレンジは変化してないので、ピンポイントで低域に干渉してるみたいです🧐🔎

 

・Bogner Ecstasy Red

Treble 0、Pre EQ / n

f:id:acidmb:20200221011905p:image

Treble 0、Pre EQ / b1

f:id:acidmb:20200221011917p:image

Treble 0、Pre EQ / b2

f:id:acidmb:20200221011928p:image

Treble MAX、Pre EQ / n

f:id:acidmb:20200221012155p:image

Treble MAX、Pre EQ / b1

f:id:acidmb:20200221012205p:image

Treble MAX、Pre EQ / b2

f:id:acidmb:20200221012214p:image

聴覚上だと、絞ればモッコモコの篭った音になり、全開にすればメタル宜しくザックザクなサウンドが得られます🤘✨

グラフを見ると、不思議な事にTreble 0よりもMAXの方が低域から高域に掛けて若干減衰してる点です。

確かに聴く限り音が痩せたな?という感じがしなくも無いので(笑)、どちらかと言うと

「特定の帯域をノッチして高域を擬似的に強調してる」

感じですね🧐🔎

(2回試しましたが、結果はやはり上のグラフみたいな感じになりました😳)

 

・BE-OD Deluxe

Treble0、Presence 0

f:id:acidmb:20200221090140p:image

Treble MAX、Presence 0

f:id:acidmb:20200221085935p:image

Treble 0、Presence MAX

f:id:acidmb:20200221085948p:image

Treble MAX、Presence MAX

f:id:acidmb:20200221090017p:image

聴覚上だと、TrebleがやはりQが狭くトーンを顕著に変えるのに対し、Presenceはマスター側の高域調整という風な、エッジ感や硬さの微調整という感じに留まってます。

モコモコな音からジリジリな音まで可変幅が広く、それでいて歪がきめ細かく滑らかなのでMarshallのような耳に痛い感じは無く、やはり絶妙にチューニングされたトーンという感じですね🧐🔎

 

・VH4 Pedal

Treble 0、Presence 0

f:id:acidmb:20200221080856p:image

Treble MAX、Presence 0

f:id:acidmb:20200221080906p:image

Treble 0、Presence MAX

f:id:acidmb:20200221080916p:image

Treble MAX、Presence MAX

f:id:acidmb:20200221080926p:image

Bass同様こちらも振り幅は結構広めですが、ハイカットされてるので双方MAXにしてもメタリックなエッジ感は無いです。

Trebleはどちらかと言うとハイミッドを操り音の明るさ調整で、Presenceは全体的な音の硬質さの匙加減を調整してる感じですね。

ただPresenceはアクティブEQなので、上げるとかなり音が硬くなり、逆に下げれば顕著に柔らかくなるのである意味BE-ODよりも扱いが難しいかなと思われます🧐🔎

 

まとめ

長年己の感性()で色々書いてきましたが、このようにアナライザー通すとやはり明確に違いが浮き彫りになりました😳

それは単にEQの変化だけでなく、各々のエフェクターのデフォルトのトーンなども違いが見受けられる点です。

やはりQの広さの違いでトーンの変化の仕方が顕著に変わるのが改めて分かり、またそのQの範囲がエフェクターによって全然違うのも興味深かったですね🧐🔎

 

機会があればMarshallそのものを再現したペダルも比べてみたいかなと思います(*>ω<)b

サウンドハウス

20200208 Vital Audio VA-08 Mk-II

f:id:acidmb:20200207123251j:image

my new gear...イェア!!!!!(☝ ՞۝՞)☝!!!チェケラ!!!!!

Vital Audioのエフェクター用パワーサプライ、VA-08 Mk-II(以下VA08)です!👍🤘✨

今月来月は収入が大幅に減るのであまり無駄遣いをしたくはないのですが、今後の実験(笑)の為に購入しました😆😆😆

というのも、今まではBOSSとProvidenceの9Vアダプターを2つ、One Controlの18Vのアダプター1つ、それらを分岐ケーブルを使ってやりくりしてきましたが、やはり分岐ケーブルを使うと音圧が下がるのがかなり気になり導入しました😭

かれこれ10年前、俺はRockmanの音を安エフェクターを繋げまくって再現する(無謀な)実験をしようと、アダプターと分岐ケーブルを某楽器店に買いに行きました。

で、店員に相談した所、"当時のスペック"のパワーサプライを勧められ、

「これ、『プロ』はみんな使ってますね( *¯ ꒳¯*)」

と、初心者(笑)なのにプロという単語を押し付けられ、天邪鬼が発動してしまい、

(エフェクターなんてアダプターと分岐ケーブルで充分動くし、音質関係ねーし、パワーサプライなんか絶対買ってやるもんか!😡)

と長い間拒否ってました(笑

で、暫くBOSS PSA1のアダプター1個に分岐ケーブルを使い、その頃は特に何も気にせず7個(コンプ、プリEQ、ディストーション、ポストEQ、デジタルコーラス、デジタルディレイ、アナログディレイ)のエフェクターの電源供給をしてました(今思えば電流の数値が絶対足りなくなって壊れる可能性があったな🤔)

その後、ボードを使用せず床に散りばめてたエフェクターを片付け、引越しした後にまたエフェクターでアンプを鳴らした際に気付きました(笑

「これ、エフェクター1個繋いだ時より、2個を分岐ケーブル使って繋いだ方が歪しょぼくね?www」

これだと当ブログにおいて正確な判断が出来なくなるのは必至で、暫くは手持ちのアダプターを使いましたが、何れパワーサプライを購入しようかなと決めました😅

で、Rockmanのラックシステムは概ね完成し、後はリペアに出してる諸々が帰ってくればいいだけなので、それならペダル周りもスッキリ収納させるべく、アダプターは全て売りに出し、代わりにこのVA08を導入しました😁

(因みにアダプターの買い取り額は5個持ってって100円w)

インターフェース

シンプルにアウトプットが8つあるパワーサプライで、うち左側のAとBの2つは9V→12V→18Vと電圧を可変出来、800mAの比較的余裕のある電流を携えてるので、通常の9Vエフェクターを2つ程度は分岐ケーブルで賄っても充分作動出来ます。

残りの1〜6のアウトプットは9Vの500mA、通常のBOSS PSAアダプターと同じ動作をします。

ただ、PSAよりもケーブルが太く、短く、筐体がアルミ削り出しのローノイズ仕様ぽいので、導電率やS/N比はVA08の方が良いんじゃないかなと思ってます🧐

供給元のアダプターは12VDCの2000mAとなっております。

 

f:id:acidmb:20200207135103j:image

Diezel / VH4-2 PEDAL ディーゼル オーバードライブ

Diezel / VH4-2 PEDAL ディーゼル オーバードライブ

  • メディア: エレクトロニクス
 

早速Diezel VH4-2(18V)で試しました🤘✨

今まではOne Controlのアダプター、18Vの1500mAを使ってましたが、700mA小さいこちらでも充分稼働させることが出来ました🤘😁🤘

特に音圧が足りないとかも無く、誤作動とかも無く正常動作してるので、800mAでも余裕で動くみたいです🤔

また9Vや12Vへ簡単に可変出来るので、Variac効果なども簡単に行えます(以前はアダプター差し替えたりして手間取ってましたw)

因みに12Vは兎も角、9Vで作動させると音量があからさまに減り、歪量は増加しました(但し意図してない動作方法なので注意!⚠️)

 

f:id:acidmb:20200207140036j:image

かのハードオフ八王子大和田店の試奏コーナーを自宅で再現出来てテンション↑(。•ᴗ•ฅ)↑age↑

(ボード組めよw)

ハードオフ程ではないにしろ、ペダルを色々積んでるので取っ換え引っ換えして遊。。。実験するにはちょうどいい環境になりました🧐🔎⚗️

因みに写真のEQはDumble系トーンの再現をしようとしたものです(今度記事書きます✍)

 

まとめ

コレのお陰で大分部屋も片付き、エフェクターの音質も改善されたと思ってます😆

全部で8個口も付いており、かつ新品9千円台で買えたので、アダプター8個買うより安いですし👍✨

(10年前のあの頃はもっと高くて直ぐイラネ(゚⊿゚)ノ⌒ ิってなったような気がする🤔)

巷でもコレが昨今独走状態で人気らしく、買ってよかったと思える機材でした😊👍✨

 

サウンドハウス

20200126 Sansamp Classic (モニタースピーカー編)

最初にこのSansamp Classicの記事を立ち上げたのは2017年の9月、2年以上経過した後試したモニタースピーカー(オーディオI/F)へ出力した時の音を改めて書いていこうかなと思います😊

 

というのは、Sansampについては前々からやはり高域が丸くなってペナペナし、低域も無くてスカスカだなという印象が前々からありました。

Characterシリーズのスピーカーシミュをオフにしてアンプのリターンに繋いでた時は良い印象があったのですが、それでもどこか引っかかる点、具体的にはYoutube等にアップロードされてる、オーディオI/Fに出力したライン録音の音よりバイト感に欠け、迫力がイマイチ足りないんですよね😅

しかしTrademark 30や60はSansampをそのままプリアンプにしてコンボアンプ化したものという事もあり、「取り敢えずリターンに接続した音がデフォ」という認識で通してました(笑

PSA-1.1をアンプのインプットに繋いだ音がとても秀逸だったというのも、誤解に追い打ちを掛ける要因になってましたね(笑

 

その後買ったClassicをアンプのインプットorリターンに繋ぐとどうしても強烈な違和感が出るので、モニタースピーカー並びにオーディオI/Fに繋ぐのが定石だと確信し、今回やってみました( - ̀ω -́ )✧

 

アンプのリターンに繋いだ場合

一応メモがてら書いておきますが、アンプのインプットよりはマシな音が出ます(笑

具体的にはロストしてた低音が出るようになり、また高域も少しばかり出て、全体的にレンジが広がります。

ただやはりギター用のスピーカーの宿命か、フルレンジスピーカーに比べて高域と低域がガッツリと削られており、フルレンジ用に高域と低域がカットされてるSansampを繋げばたちまちレンジが狭まります。

なので説明書のプリセットを試しても、本来出るはずの帯域がカットされてて違和感が出るのは必至、最悪インプット同様破綻して使い物にならないトーンもありました(笑

これをきっかけに、やはりSansampは(ヘッドホンか)オーディオI/Fに繋ぐものだと確信しました😆🤘

 

YAMAHA MSP-3

f:id:acidmb:20200124231420j:image

今回使用したパワードモニターは、前々から所持してるMSP-3を用いました。

(コイツはRockman X100を鳴らす際も大活躍の、フラットでシンセとかにも最適なスピーカーです👍✨)

以下に各種プリセットを載せていきますが、初見での感想は

「やはりフルレンジスピーカーで鳴らすべき」

でした(笑

Youtube等によくライン録音したSansampの音源がアップされてますが、まんまあの音が出てきます🤘🤘🤘

寧ろフルレンジスピーカーで鳴らした方がレンジが広くてよりナチュラルなチューブアンプらしいサウンドが得られるのでは?とさえ思いました😆

アンプ(Peavey Bandit、JC-40)ではプリセットを試しても音がブーミーになったり、変な膜みたいなものが張って音が篭もりがちになったりと違和感バリバリありましたが(笑)、それが全て解決、ちゃんと説明書通りのサウンドが出てきたという感じですね😭(まあ一部ではSansampをアンプに繋ぐこと自体邪道だと言われてますが。。。Kurt Cobain氏はモロにアンプのインプットに繋いでたそうですがw)

 

AC/DC Marshall

f:id:acidmb:20200124232616j:image

リターンだとキャンキャン言ってて全く使えなかったコレですが、やはりフルレンジだと低音が出てきて高音のバランスも良くなり、かなり近付いたサウンドになりました。

本家に比べるとミドルが若干モコり、エッジ感が足りないような気もしますが、概ねトーンは似てますね😎🤘✨

 

Van Halen Modified Marshall

f:id:acidmb:20200124233153j:image

これもアンプだとモッコモコで眉をしかめるような音でしたが、フルレンジだとだいぶ改善した、ブラウンサウンドを彷彿とさせるサウンドになりました。

改めてJC-40に繋いだMXR 5150 ODやFriedman BE-ODに比べると、レンジが相対的に狭く、エッジ感がかなり足りず、Van Halenとして綿密に聴くと違和感は出てきますが、それでも30年以上前の製品と考えるとアンプ要らずでこの再現度は目を見張るものがあります😳

 

Metallica Mesa Boogie

f:id:acidmb:20200124234530j:image

Mesaのアンプをハイゲイン設定にした時のサチュレーション感やSAG感は出てますが、5バンドのグライコが適用されてない状態でのシミュなので、やはりミドルが強い印象ですね🤔

ザックザクのエッジ感も足りません😓

後段にMesa純正の5バンドEQペダル積んでも、

アンシミュ→キャビシミュ→グライコ→フルレンジ

と、キャビシミュの後にグライコが来る形になるので、アンプのような効かせ方とは違う形になってしまいます😅

Mesaらしさは出てるのですが、メタルか?と訊かれたら首を傾げますね(笑

 

Santana Mesa Boogie

f:id:acidmb:20200124235612j:image

Santanaらしさは充分出てます👍✨

加えてDumbleアンプ系統の音にも通ずるものがありますね😊

Fender Blackfaceを彷彿とさせるエモいミドルの出方や、クリーンと歪の絶妙な狭間などがDumbleのそれっぽさを演出してます。

ちょっとざらついたDumbleという印象で、これはこれで中々溜まりません(笑

 

Kurt Cobain Setting

f:id:acidmb:20200125073643j:image

Sansamp Classicを使ったアーティストで最も有名なのはやはりNirvanaのKurt Cobainだと思われます。

公式マニュアルによると、彼のセッティングはこれだそうです🧐

(これのHighつまみを12〜2時くらいまでの間で好みで調整するそうです)

このセッティングでアンプのインプットに繋ぐのが彼流のやり方なんですが、パワードモニターで鳴らすとBig Muffらしい音の壁のようなファズサウンドが出てきました😳

恐らくギターアンプで出せば低域と高域が補正されて(クリーミーな)ディストーションが出ると思われます🤔

(モニタースピーカーに繋いだ場合でも、これはこれで大いにアリなサウンドです😆🤘✨)

 

VOX AC30 Lead

f:id:acidmb:20200125170835j:image

VOXのアンプをシミュレートするセッティングなんですが、意外だったのがLead(Marshall)の下地を使う所でした🤔

(イギリス🇬🇧繋がりでかな?w)

音はと言うと、初期のBeatlesが好きならどハマりしそうな、VOX特有のミドルがやや強めな鈴鳴りクランチが飛び出してきます🤤

ちゃんとVOX感が満載で、Characterシリーズとタメ張れますね(Characterシリーズの方がもっと色んなVOXの音が作れるけど、あのマージービートなサウンドが欲しければ必要最低限コレでも事足りそうです😍

RickenbackerやEpiphone Casinoなんて持ってきた日には、襟無しジャケットのスーツを着こなし、胸の辺りまでギターが来るようにストラップを調整し、直立して弾きながら歌いたくなる事請け合いw

やはり後のSansamp Liverpoolの源流と言うべきサウンドです👍✨

 

Hiwatt

f:id:acidmb:20200125214619j:image

ラストはHiwattアンプのシミュ。

昨今やけにSansamp Leedsがプレミアになってるので、コレでその音が再現出来ればお得です(笑

で、試してみたのですが、ちゃんとLeedsっぽいサウンドは出ました(๑´ω`ノノ゙ぱちぱちぱち✧

クランチなんだけどクリーンに近く、また独特のシャリーンとした硬質な感じが堪らないです🤤

Catalinbread RAHでもその片鱗が見られましたが、こちらはよりガチで再現してますね🤔

Leedsの方がより綿密に音が作れますが、俺はHiwattに関しては疎いのでコレで充分といった感じです(笑

 

まとめ

やはりSansampはアンプに使うべきではないと思いました(例外アリ)

モニタースピーカーで無くとも、マイク入力端子のあるラジカセとかでも良い音を奏でてくれる万能な奴ですね🤘✨

各種Fenderのクリーンサウンドも秀逸、HiwattやVOXなどのクランチは絶品、クラシックなクランクからハイゲインなサウンドまでもこなせるコイツは正に痒いところに手が届くという感じで、アナログ回路で、オーディオI/Fやミキサーにそのまま繋げ、30年以上前に作られた事を考えるととんでもなく画期的なギアだったに違いありません😳

かなりシビアな見方をすれば、やはりレンジの狭さでラインぽさや、(昨今のディストーションやプリアンプと比べると)歪の分離感の悪さがほんのりと感じられますが、チューブな感じは出ており、これを30年前に換算すればブームになった通り、当時のギタリストにはまんまチューブの音に感じられたのかもしれませんね😊

ギター用のGT2、ベース用のBass Driverの源流として使われてるClassic、左記のものとは結構違うので、この機会に注目するのも良いかもですね😊

サウンドハウス