Guitar Stuff Blog

今まで使ったギターアンプやエフェクターを紹介したいと思います。

20180112 Mesa Mk V x Effectors

メサブギーのアンプに搭載されてるCelestion C90 Black Shadowは、前回個別記事に於いて他のアンプの音色をコレに繋げばたちまちメサの音に強制変換する事を紹介しました。
ならば、所謂「アンプ殺し」系のエフェクターなら果たしてどんな効果が得られるのか?という事を早速試してみました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

どどん!(爆

重厚な造りに見えますが、音も重厚です(笑)

f:id:acidmb:20180112104955j:image

エフェクターを繋ぐ際のクリーンの設定。グライコはオフです。

f:id:acidmb:20180112105020j:image

比較対象としてJC-40。EQは5-5-5だと高音がキツすぎなので、いつものお気に入り設定です(笑

f:id:acidmb:20180112105035j:image

使ったギターはPRS Turquoise 10 Top、Dragon 1 PU。。。ただ載せたかっただけです(爆

f:id:acidmb:20180112105330j:image

 

まず結論として、JC-40のスピーカーがフラットであるならば、C90は重低音とハイミッドがブーストされ、余計なハイがごっそり削られたという感じです。

エフェクターは確かにどれもメサのフィルターが掛かったような、重厚で癖のある音に変貌します(笑

 

Bogner Burnley

f:id:acidmb:20180112111124j:image

 Ecstasy Redよりもボグナーアンプのようなニュアンスを得られる(と思ってる)エフェクターですが、かなりメサの音になりました(爆

ただ、メサのCH3のExtremeと比較した場合、ボグナーの源流であるマーシャルらしいカラッとした明るさと、ボグナー独特のミドルの帯域に特有なノッチングを加えたようなニュアンスは多少感じられました。

JC-40だと、より音の輪郭がくっきりとしてボグナーらしい感じです。

 

 Friedman BE-OD

f:id:acidmb:20180112121206j:image

Burnleyよりも癖が強く、比較的フリードマンの音(究極のハイゲインマーシャル系)は健在でした。

JC-40だとまんまフリードマン、メサだと多少癖が乗っかってる程度という感じですね。

癖が気になる場合はVintage 30の載ってるキャビとかJC-120の方が良さげですが、そうでなければこのアンプでも全然行けます(・ω<) 

 

Diezel VH4-2

f:id:acidmb:20180112204617j:image

こちらはPower Amp Outからアンプのリターンに突っ込んだ音と、Clean Amp Outからアンプのインプットに繋いだ音を両方試しました。

結論から言うと、どっちもまんまDiezelの音でした(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ★

リターンの方が低音が強く、自然にサチュレーションしているような雰囲気で、俺はこっちの方が好きですねd('∀'*)

インプットの方は高域が強く、エッジを効かせたいならこちらがいいかもです。

JC-40だと、よりエッジが際立ちピーキーに聴こえるかもしれないので、リターンの方を強く奨めます。

 

Bogner La Grange

f:id:acidmb:20180112205306j:image

これはかなりメサの影響が出てる雰囲気でした。

ただし良い意味で昇華してて、JC-40だとキンキンで耳に痛い感じがかなりまろやかになり、

JC-40ではマーシャルらしさ全開なのが、こちらではシルキーかつローファイで懐かしい感じのディストーションになりました。

俺はこっちの方が好きかもしれないです。

 

暫く機材が買えないので、引き続き実験していこうかと思ってます(^^;; 

20180109 ギターのネック管理

先月買ったPRS(新品)なのですが、最近3〜6弦がビビってきまして、特に6弦が開放状態でもビビるので楽器屋に持って行きました(^-^)v

 

俺はいつも弾いた後、特にお気に入りのギターなのでクロスで磨き、ペグは半音下げるくらいに緩め、ハードケースに仕舞って保管しておりました。

エアコンはいつもつけず、クローゼットに立てて保管してたのですが、ある日から段々とビビり出し、遂に持ってく決意(笑)をしました。

 

楽器屋に持ってって早速ロッドを回してもらって治療を施して貰い、見事健全な状態に戻りました(●´ω`●)

 

で、今後ネックが反らないようにするためには、

1. 部屋の温度は一定に保つ。

2. ペグは緩めない。

3. 弾く頻度を上げる。

とのご報告を受けました。

 

1はエアコンなどを点けたり消したりすると、その温度差でネックが反ったりするそうです。

特にマホガニーや、俺の持ってるフレイムメイプルは木材としては柔らかい部類だそうで、フレイムメイプルはマホガニーよりも柔らかいらしいです(メイプルなので硬いのかなと思ってましたw)

でもこれについては、いつもエアコンつけない人なので大丈夫だと思います(^ν^)

 

2は、チューニングした後は弦の張力が加わった状態が続き、反りを憂慮して緩めたりすると逆に張力がなくなり、またチューニングすると張力が加わり、それを繰り返すとネックに負担が掛かったり緩んだりして曲がるそうです。

(特にフレイムry

ベースはネックが長く、弦も太いので、緩めたりするのは重要らしいのですが、ギターに関しては寧ろチューニングされた状態を維持する方が、一定の張力を維持するのでネックも安定するとの事。

実際ネックは逆反りでした(-_-)

 

3はギターをしばらく弾いてると、反ってるネックも直ってくるそうです。

ギター本体が熱を持つのが重要で、冷たいと曲がったりするそうです。

これもほぼ毎日弾いてたので大丈夫だと思います。

 

後は出来てすぐアメリカから日本に来たので、シーズニングが不十分で柔らかかった、というのもありました。

 

取り敢えず直ったので良かったのですが、ギターは管理が重要という事が分かりました(><)

 

20180105 平成30年度 欲しい機材ランキング

暫くローンに縛られるので、ブログに憂さ晴らしするのもアレなんですが、欲しい機材をつらつらと書いていきたいと思います(爆

(因みにツイッターにも全く同じランキングを投稿してますw

 

第5位 Wampler SLOstortion

以前は1位か2位くらいにランク付けしてましたが、巷でWamplerの中でも名器とされるTriple Wreckが(個人的には)微妙で、ブラウンサウンドをアウトするPinnacleも(動画で見た限り個人的には)BE-ODや5150 OD以下だし、それを踏まえて値段が高く、優先度は低くなりました。

ただSoldano SLO -100のエミュレートペダルは数少なく、同じくシリーズ物で出してるAMTのS-1より遥かに高評価なので欲しいですね(^^)

(あとFender Tweed系のペダルにTweed '57というのがありまして、Sansamp Blondeは論外、注目してたCatalinbread No.55よりレンジが広く好みでしたので、Fender系が欲しくなったら一考しようかなと思ってますw)

 

第4位 MXR Carbon Copy Deluxe

Carbon Copyが俺的にかなり気に入ってるので、コスパが良く完全上位互換のDeluxeは欲しいです。

フルアナログ仕様はそのままに、ノーマルとブライトの切り替え、タップテンポ搭載、ディレイタイムの延長と機能は盛り沢山、ノーマルとブライト各々を1個ずつ買うより安く高機能。

ただ、現状国内正規品が無く、もっと欲しいペダルがあり、またCarbon Copyを持ってるので優先度は低いです(笑

国内正規品が出ればCarbon Copy売って買うかもです(笑

 

第3位 Orange Bax Bangeetar

オレンジのオールドアンプはTech21 Sansamp Oxfordで事足りるんですが、Dark TerrorやTH30のような分厚く粘りのありエッジの効いたハイゲインを求めるならコレ。

しかもDiezel VH4-2と同じようにClean Amp OutやPower Amp Outがあり、更にCab Sim Outが付いてる何とも憎い仕様(爆

Oxfordも例に漏れずサンズアンプ臭がするので、「正にオレンジアンプ」な音を求めるならこれ一択だと思ってます。

一応3位ですが、2位のSweet Honey OD HWと正直悩んでます(^^;;

 

第2位 Mad Profeesor Sweet Honey Overdrive Hand Wired

以前巷で噂になってたJOYO Sweet Baby ODがいたく気に入り、当然本家が欲しくなりました為です(爆

値段はJOYOの9~10倍(^^;;

(正直俺みたいな初心者にはJOYOので充分かも(^^;;

ピッキングした時の音の速さや強弱、音の分離感、絶妙なトーンが繰り出すクリーン~クランチは病みつきになり、俺的にはブースターとしても非常に優秀、ぜひ欲しいエフェクターですd('∀'*)

 

第1位 Mesa Boogie Mini Rectifier 25

栄えある第一位(笑)はミニレクチです。

完全に今持ってる(であろう)Wampler

Triple Wreckの代替品です(^^;;

でもレクチシリーズ特有のクリスタルクリーンや、CH2のVintageモードの粘るようなドライブサウンドも個人的には興味あります。

(一番の目的はModernモードとTriple WreckのBrutalモードの聴き比べですがw)

ミニレクチのSendからJC-40やPeavey BanditのReturnに挿した音と、ミニレクチのSpeaker OutからMark VのC90に繋いだ音を聴き比べてみたいです(^q^)

(因みに動画でDual Rectifier vs Triple Wreck (to Fender Blues Jr.)というのがありましたが、音の抜けは圧倒的にデュアルレクチだったので期待大です(笑

(値段はTriple Wreckの3倍以上ですけどね(^q^)

20180104 Bogner Burnley Pt.3

PRSを立て続けに買ったので、音出ししたく引っ張り出して適当にいじくり回して遊びました(笑

(さっさと新しい機材を手に入れたい(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

 

使ったギターはPRS Turquoiseのやつですが、他のアンプやエフェクターを散々使った後でBurnleyを弾いたところ、巷で言われる音の篭もりが顕著に感じられ、試行錯誤して2時間弄ることになりました(爆

 

まず、繋いだアンプ、JC-40の設定はいつも通りBright SW ON、Treble 0、Mid 6、Bass 4にしてます。

Trebleを1目盛りでも上げれば確かに強烈に高域が出るのですが、他のエフェクターはキンキンになるので上記の設定で固定です。

 

BurnleyのToneは1時より左だと極端に篭もり、3時以降だとマーシャルのような高域が出てくるので、Bognerらしさを出すために2時くらいにしてます。

 

Gainは2時だと分離がいい代わりに歪が弱く、4時だと音が潰れるので3時かそれより左ですかね。

MAXでもそんなに気にするほどでもないんですけどね(笑

 

Levelは9時です((`・ω・´)キリッ

アンプ側で音量を調整する感じですね。

12時以降にすると奥行き感が無くなって音が硬くなるので9時辺りが好きでした。

音が硬くなると高域が強くなり抜けも良くなるのですが、奥行き感、ウォーム感(笑)重視なので(^^;;

 

元々Burnley自体ハイゲインペダルでは無いので、Mesa Boogie Mark Vみたいなハイゲインアンプや、EQで補正しまくって耳に刺激的な音に変貌したRockmanの音を聴き続けてると、耳慣れを起こして篭ったように聴こえてたのかもしれないです(笑

 

それによくよく思えば、Burnleyの音は備え付けのグライコを弄ってないMark V位の歪量くらいはあるので、耳が多分おかしくなってたのでしょう(爆

実際2時間弾きこんでたら、何となく抜けの良さが感じられてきましたし(笑

耳が治療されてきたんだと思ってます(笑

 

因みに、JC-40側のTreble EQを1にするとハイミッドがかなり持ち上がって抜けが良くなり、2にすると聴覚上ハイゲイン化しBE-ODのような音になりました(爆

アフィリエイトのアクセストレード

20180102 各PUの違いについて

ローンを一気に支払いたいので、暫く機材は買わないようにしております(爆

(Sweet Honey OD HW、Mini Rectifier欲しいよぉ。。。(´•ω•̥`)

 

今回は所有してるギターに付いてる各々のピックアップについて個人的な感想を書きます。

前回PRS Blue Matteoのページでもサラッと書きましたが、特別に記事を設けましたのでよりディープに書きます(笑

 

。。。とは言っても、Gibson Alnico Classic HBと、PRS 59/09、PRS 85/15、PRS Dragon Iの無限ループですが(爆

以前所有してたGibson Historic Collection Pelham Blueに付いてたCustom Buckerなども(思い出しながら)比較しようかな、と思ってます(^^)

(因みに8~9年前に所有してたEpiphone Les Paulに付いてた、Epiphone Alnico IIIはもう忘却の彼方に消えました(爆

多分実家に眠ってます(笑

 

まずクリーンの場合、85/15は他のPUに比べ、どのポジションでもトレブリーです。

よくPRSは「GibsonとFenderの中間のような音」と言われますが、その自社のHFSを改良したものだけあって、確かにハムバッカーにしては高音が強いです。

同様に歪ませてもハイミッドが主張し、トレブルブースターがよく使われる、ヴィンテージ系のイギリス製のアンプではアンプ直でも使えそうな感じですねd('∀'*)

(まあそんな畏れ多いアンプに繋ぐ勇気も技量も全く有りませんがw)

抜けは良いですが、ギターを持ち替える際はもしかしたらアンプやエフェクターの設定を変えなければならなくなるかもしれないです。

 

 59/09は85/15より気持ちハイミッドが抑えられ、ミドルが若干持ち上がった感じです。

59/09や57/08はGibsonのVintage P.A.Fを作ってた機械を使って造られた、とありますが、現行のAlnico ClassicやCustom Buckerに比べると85/15寄りの音ですね。

85/15よりバランス型、ギターに美味しいミドルが絶妙にあり、俺的にはこっちの方が好きな音です。

あとはPUカバーが付いてるので85/15や後述のDragon Iより全体的に音が丸まってる印象を受けました。

これはエピに付いてるAlnico Classicも同様ですね(^^)

クリーンで特に顕著だった高音の匙加減は85/15より調整しやすく、歪ませると85/15より分厚い歪を出力してくれます。

 

Dragon Iは59/09よりもフラットで、かつ全体的な音圧が上がってます。

クリーンは85/15や59/09に比べ太く、フラットな属性故に一番使いやすいです(^^)

(多分PUとメイプルネックで丁度いいバランスなので、マホとかにしたら篭もりそうw)

歪ませると一番パワーがあり分厚く、低音は他の2つに比べかなり出てます。

それでいてオープンタイプのPUなので59/09より抜けがいいです。

個人的には1番気に入ってるPUです\(^^)/

 

Alnico ClassicはまずPRS系に比べミドルがかなり強めという印象を受けました。

(先に買ったのはこっちが搭載されてる方なんですけどねw

PRS系よりもクリーンは断然太く、ドライブサウンドは超歪みます٩(ˊᗜˋ*)و

反面、PRS系を弾くと抜けの良さ、解像度、立体感、サスティンが顕著に感じられ、こちらはミドルと歪が強い故に音が篭もり、潰れてるという印象を受けました。

でも5~6万のギターに付いてたPUとしては超優秀だと個人的には思います。

(数々のエピを引き倒してきた俺的には太鼓判ですな 笑

(特に某楽器店のシグのGold Topに付いてたPUは最悪中の最悪でした 爆

 

Custom Buckerについては前回の個別記事でも書きましたが、Alnico Classicよりフラットでパワーが弱く、クリーンはヴィンテージ寄り、ハイゲインはペラペラな印象でした。

クリーンやクランチにはいいかも知れませんが、オーバードライブやディストーションには合わなそうな印象です(^^;;

20171212 PRS Custom24 10Top "Vivid Birds Stone" Turquoise

f:id:acidmb:20171212235135j:imagef:id:acidmb:20171212235145j:image

暫く記事をお休みしてたのは、コレを買うためにお金を貯めてたからです(爆

でも結局ローン組みましたが(爆

 

Paul Reed Smith Custom24 10Top "Vivid Birds Stone" Turquoiseという長い名前のギターです(^^;;

(5年前に買ったPaul Reed Smith Custom24 Experience 2011 Faded Abaloneも十分長いですがw

1ヶ月ほど前に同じPRSのBlue Matteoを(ローンで)買いましたが、当時こちらも気になっており、どうしても頭から離れず、結局ポチリました(笑

まあローンは大変ですが、今は物凄く満足しております\(^^)/

これでPRS 3本。。。すっかりPRS信者ですd('∀'*)

 

前々回は青深緑、前回はほんのり木の黄色が効いた水色、そして今回は青緑色と青緑系の色がやたら多い印象ですd('∀'*)

(Gibson Les Paulの時も全部青系だったし青緑色最高!w

ただ疑問に思ったのは、ターコイズを謳ってる割には緑が強いなという印象。

トルコ石のようなターコイズ色は、俗に「オーシャンターコイズ」という名前の塗装らしいです。

まあ俺好みなんでいいんですけどねw

 

今回のトップの杢目はキルテッドメイプルで、中央が虎杢目ぽく、周囲がまんまキルテッドって感じで非常に美しく、めっちゃくちゃ惹かれてますY(><。)Y

毎回どのPRSを見る度に溜息を吐かされますが、今回のは特に俺の琴線に触れてて素晴らしいの一言です(爆

ボディ眺めてるだけで幸せ(;//́Д/̀/)'`ァ'`ァ

 

f:id:acidmb:20171212235318j:image

ネックもPrivate Stock並の出来で、虎杢目の入ったメイプルとなってます。

最初は「別にこんな目立たない所に金かけなくていいから安くしてくれ(笑」と思ってましたが、改めて眺めると芸術的な造りに翻弄されてしまいました(爆

店員さん曰く「マホガニーに比べてメイプルだから音がキンキンになりやすい」らしいですが、俺には分かりませんでした(笑

多分後述のピックアップも関係してると思います。

 

f:id:acidmb:20171212235156j:image

ヘッドはエボニーで、ペグはゴールド仕様のPRS Locking Tuner III、お馴染みのスクリプトロゴはトルコ石による独特の水色となっており、ここだけでも美しい。。。

 

f:id:acidmb:20171212235207j:image

バードインレイもトルコ石が使われており、店員さん曰く「本来Private Stockでしかこんなインレイは造られないのを交渉でなんとかこぎつけた」との事。

輝くトルコ石特有の爽やかな水色が惹き付けます。

こういうターコイズブルーの色は個人的に超好きなので、それがインレイに使われてるとなると、インレイですら目が釘付けになりますね(^^;;

今思えばLes PaulのPelham Blueもそんな色だったような気がします。

 

f:id:acidmb:20171212235230j:image

ハードウェアはお馴染みのブリッジにPRS Tremoro、2 Tone Knob、5-Blade Selectorとなってます。

ピックアップはDragon Iを搭載。

まずDragon IはPrivate Stockにしか搭載されないそうで、店員さん曰く(ry

音としては従来のPRSのものとは明らかに違います。

比べる対象が少ないので参考程度になりますが、59/09や85/15は他のハムバッカーに比べハイミッドが強く、コンプレッションが強くて纏まった感じの音ですが、Dragon IはGibsonのVintage P.A.F寄りの音です。ローとミドルが出るし、他のPRSで主張の強かった高域はかなり抑えられ、ギター持ち替えても違和感なさそうな印象。

それでいて倍音や分離感は健在で、クリーンやクランチはPRSお得意の繊細さを保ち、俺の中では完全完璧なピックアップですd('∀'*)

因みにDragon IIはCustom 22によく搭載されてるもので、Dragon Iより大幅に出力が抑えられ甘々なトーンになる感じらしいです。

ローとミドルが豊富なので多分ネックをメイプルにしたのでしょう(推測

 

兎にも角にも(夢だったw)PRS 3本所有&俺の中で最高のPRSが手に入ったので、暫くギターは買わないと思います(アンプ、エフェクターは別w

20171106 PRS Custom24 10 Top BT vs Exp2011 FA

f:id:acidmb:20171105214516j:imagef:id:acidmb:20171105214522j:image

前回はPUの違いを書きましたが、今回はパーツや塗装の違いなどを書いていきたいと思います。

f:id:acidmb:20171105214540j:imagef:id:acidmb:20171105214548j:image

まず塗装のフィニッシュに関しては、どちらもポリ塗装です。
昔持ってたLes Paul Historic Collection Pelham Blueはラッカー塗装で、何となく生々しさのようなものが感じられるのに対し、ポリは無機質な感じはあります。
僕は塗装の違いによる音の変化も含めあまり気にしないので、外部からのダメージではげにくいポリの方がいいかもしれないです(笑

トップの材はBT(Blue Matteo)が10 TopでFA(Faded Abalone)はノーマルですが、巷だと細い線が細かく入った方が人気かもですね。
僕もどちらかと言うと細い方がカッコいいかな?って感じですが、BTの方はギター傾けたりすると立体的に見た目が変わる面白さがあります(≧∀≦)
昔のゲームやアニメのトレカのキラカードみたいな(爆

f:id:acidmb:20171105214620j:imagef:id:acidmb:20171105214608j:image

ネックの表の材はどちらもエボニーで、BTの方が濃い印象。
インレイはFAは通常のバードインレイで、BTはインレイの縁をボディと同じ水色で彩ってる限定ものらしいです。

f:id:acidmb:20171105214640j:imagef:id:acidmb:20171105214650j:image

ヘッドはBTはエボニーでスクリプトロゴがボディと同じ青色仕様、FAはマッチングヘッドとなっており、FAは何故かModern Eagle仕様みたく鷲のインレイが施されてます(カッコいいw
ペグはどちらもゴールド仕様。
BTに関しては、通常はエボニーのヘッドだとシルバーになるらしいのですが、特注でゴールドにしたとの事。
確かにゴールドの方が豪華に見えます(笑
どちらもPRS Phase III Locking Tunerで、FAは物凄く固く(笑)、BTは一般的な感じです。
まあペグはネジ締めれば固さを調整出来ますけど^^
どちらも微調整重ねてチューニングが安定していく感じです。

f:id:acidmb:20171105214858j:imagef:id:acidmb:20171105214909j:image

PUセレクターはどちらも5-Wayで、リアから
1. リアハム
2. リアハム+ネックシングル
3. リアハム+ネックハム
4. リアシングル+ネックシングル
5. ネックハム
だそうです。
3のリアハムとネックハムによるハーフトーンでのクリーンサウンドは個人的に85/15だろうが59/09だろうが絶品です^^

ボディやネックの加工、重さ、トレモロ機構などは全く同じで、PUの傾向も似てるので、すげ替えて使っても違和感なく演奏出来ます^ - ^
やっぱデザインが個人的に最高なので、余裕があれば増えそうで怖いです:(;゙゚'ω゚'):