さてソリッドステートアンプの名機探しに没頭し、辿り着くのは必然であったと思うこのアンプ。
Sansampでお馴染み、Tech21のTrademark 30です!
これは同社のSansamp GT2の回路を改良し、ミドルやリバーブを追加してコンボアンプにしたものです。
コントロールはGT2でお馴染みの3段階選べるスライドスイッチ3つ、ゲイン、3EQ、Vol、そしてリバーブとなってます。
まずスライドスイッチに関しましては、
・アンプタイプ
Tweed(フェンダーのツィード系)
British(マーシャルJTM45~改造プレキシ相当)
California(メサブギーマーク1相当)
・ゲインタイプ
Clean(歪の少ないクリーン)
Drive(12AX7の真空管をドライブさせたような音)
Hot-Wired(更に12AX7を1個追加してハイゲインに改造した音)
・スピーカーエミュレーション
Flat(スピーカーの特性を活かした音)
U.K.(セレッションのグリーンバック辺りをエミュレートした、ハイミッド寄りでウェットな音)
U.S.(聴こえ方的にはセレッションのヴィンテージ30ぽい、カラッとしたエッジの立った音)
となってます。
アンプタイプに関しましては、メサは実機を持ってるのであまり頂けない印象ですが、フェンダーやマーシャルはかなりいいと思いました(笑
Tweedは昔のツィードデラックスとかのヴィンテージアンプの再現なので、ツインリバーブとかみたいな煌びやかさがない代わりに若干歪み温かみがあります。
クリーン設定で鳴らせばジャズなんかに最適ですね。
Driveに設定して歪ませればブルースなんかに良いです。
Hot-Wiredにすると、Bassmanの歪って感じでしょうか?ジェフベック辺りの音の再現に良いですねd('∀'*)
Britishはヴィンテージマーシャルの再現なので、JCM2000以降のハイゲインサウンドは得られませんが、ファット&ウォーム(笑)なサウンドが得られます(*´ェ`*)
クリーンはBlues Breaker的なブルージーな歪です。スピーカータイプはU.K.がいい感じでした。
Driveにすれば80年代の日本のロックでよく聴けたギターサウンドぽくなりますw
これはドツボです(爆
Hotならドライブ感のいいブラウンサウンドが得られます!その際は是非スピーカータイプはU.S.がオススメです(^^)
カラッとしたアメリカンなドライブが得られます(笑
Californiaに関しましては、サンタナのトーンとかは再現できるかもしれませんが、強烈なグライコが搭載されたマーク2以降でのタイトでハイゲインな音は再現出来ないです。
グライコオフの音はかなり近いですが、刺激的な音はまず無理でしょう(笑
メタリカのトーン設定とかありますが、全体的にウォームでヴィンテージっぽい音なので別途グライコとか用意しないとスラッシュメタルは絶対出来ないと思います(^^;;
3EQは全て「アクティブ/パッシヴ」タイプ。しかも可変幅が広いので12時を基準に音が顕著に変えられますd('∀'*)
しかも追加されたミドルは、ギターサウンドでは美味しい500Hz。
カットしてドンシャリにするもよし、ブーストして分厚くしても非常に良い感じです!
但しハイゲイン設定でフルにすると音割れが起きるので注意(笑
アクティブEQなのでフルテンにする必要は無く、逆にやったら音割れで破綻します(^^;;
音作りの幅は広いですがシビアという感じですねw
ローは10インチのスピーカーとは思えないほど出ますねw
重低音という感じではなく、若干ローミッドという感じで全体的にウォームな印象です。
ハイも同様で、どちらかというとハイミッドという感じで、ドンシャリにしてもメタルは出来ないです(笑
エッジが丸く削られて兎に角チューブらしい音を追求してる感じですね。
リバーブは老舗のアキュトロニクス製。フェンダーのリバーブではお馴染みで、効きは非常に抜群に良いです!\(^^)/
但しクラシックタイプのサーフ系のリバーブなので好みが別れるところです。
僕は大好きですね!
端子はループ、ライン出力用XLR、ヘッドホン、Ex Speaker(4Ω)とこれでもかと充実しており、しかも軽いのでレコーディングスタジオ、小さめの箱、路上、PA完備のアリーナまでどこへでも持っていけます(笑
勿論自宅でもOK!
昨今のデジタルアンプとは違い、アナログの恩恵なのか音が前に出て音の粒も際立ってます。チューブには及ばんけどw
マーシャルのLead12には「チューブらしさ」は及びませんが、心地良さは上回り、MGに関しては完全にこちらの方が上位という感じですw
Fender Frontman 15Rは(ry
僕としてはピカイチの多用途アンプだと思います!
○追記
当方が所持してましたのは直輸入品120V仕様で、100Vで使用するとかなりノイズが入ります。
昇圧トランスを使うとノイズが一気になくなり音圧が上がるので、もし可能であれば100V仕様の国内正規品がオススメです!
○20170717追記
書き方に語弊があるかもしれませんのでさらに追記します。
国内100V仕様はそのまま通常通り(ノイズ無く).使えます。
(直・並行)輸入品で120V仕様のものは120V用昇圧トランスを使って昇圧すればノイズが無くなります。
TECH21 《テック21》 SansAmp GT2 エフェクター(アンプシミュレーター オーバードライブ/ディストーション)
- ジャンル: CD・DVD・楽器 > 楽器 > ギター周辺機器(アンプ・エフェクター・パーツ) > エフェクター(ギター用) > オーバードライブ
- ショップ: セントラルミュージック楽天市場店
- 価格: 27,000円