4日目は福井県から移動し、滋賀と京都を中心に回りました(北陸の続きじゃないんかい!
滋賀編
ハードオフ草津栗東店
滋賀の第1発目は草津栗東店。
ブラックバスが食べられるお店がこの市にあるので、それの序にここにしました笑
ギターはハードオフで平均的な多さですな(俺の所のより多い🤔
アンプはギターとベースが半々という感じです。
ギターのは小型〜中堅クラスのアンプが殆どを占めてます。
Jazzkat Twinkat。
初めて聞いた名前です😳
恐らくソリッドステートアンプ、Jazzと付いてるのでクリーン専用かと思われます。
他のキャビからアウトプットする事により、最大250Wで駆動出来るそうです😳😳😳
Krankのキャビも珍しい!
見て分かる通り、他社の412キャビより一回り大きく、やはりアメリカンでラウドなアンプなのかなと思いました😎🤘
Bugeraは小型のはたまに見かけるのですが、大型のヘッドは殆ど見ないですね。
因みにこのBugera 1990はMarshall JCM900のパk、、、インスパイア作品です😅
エフェクターはそこそこで、コンパクトは兎も角マルチが結構レアいのが多いです。
Rocktron Utopia G300が特に貴重という情報も頂きました✍️
お昼は(ブラックバスを食べたかったので)琵琶湖博物館で食事を取りました笑
臭みを少しだけ感じたけど、白身魚としては柔らかくジューシーなバス丼を頂きました😋
京都編
滋賀県には楽器店が殆ど無いので、そのまま京都に行ってきました笑
JEUGIA
アニメ「けいおん!」の舞台になった京都の代表的な楽器屋、JEUGIAです!!!
ここは前々から(色んな意味で)憧れてたので早速突撃しました(`_´)ゞ
アンプは小型のが少量ですが、ギターの数はパネェです🤘😎🤘✨
エフェクターはこんな感じ。
BOSSの他、One Controlの製品が結構占めてました。
この日は決算セールという事もありケーブル各種が破格だったのと、けいおん!の聖地という事もありお布施の意味も兼ねて買いました✌️
ハードオフ京都桂店
京都のハードオフはまずこちら、京都桂店からです。
ギターはやはり中々の数がありますな👍✨
アンプ!
大型キャビや中々レアい中堅クラスのものがあり目を見張るものがあります🤤
コレ初めて知ったんですがMarshallのハイブリッドアンプで、プリ部はDSP、パワーアンプはEL34を使ったものだそうで、Marshall初のモデリングアンプだそうです。
恐らくハイブリッドだと唯一無二だと思われます🧐
Roland GA-212キタ━━━(´△`)━━━!!!
重い(30kg超)、デジタル(COSM)、(見た目が)ダサいの3重苦で短命に終わった、次世代JC-120の位置付けになる筈だったアンプ。
(音は良いんだけどね。。。)
Peaveyの代表作Valveking👍✨
フルチューブでクリーン、クランチ、ハイゲインどれも評価が高く隙の無いアンプですな🤔
Banditのフルチューブ版と考えると分かりやすいかも?
エフェクターは平均よりやや多目な品揃えですね😉
キタ━━(|| ゚Д゚)━━!!
(ある意味超伝説の)Honda Sound Worksのエフェクター😱😱😱
こちらはファズみたいですね。。。ε-(´∀`;)ホッ
ハードオフ長岡京店
続いては近場にあったハードオフ長岡京店にお邪魔しましたm(_ _)m
こちらはギター、アンプ、エフェクターの数はコンパクトに纏まっており、ギターやアンプはエントリーモデルが多いですね。
エフェクターに関しては、POSが2つありました笑
Ecstasy Redがややお買い得かもしれませんね🤔
せっかく京都に来たので、名所中の名所金閣寺(鹿苑寺)に参りました🥇
京都にて
— Guitarstuff(Brown Sound/5150)@ROCKMAN (@gtrstfgitagia) 2022年3月23日
青と金色
平和かな
ウクライナ🇺🇦川柳 pic.twitter.com/T0QXYzeThk
次回は長野から関東圏に舞い戻ります(だから北陸ry