Guitar Stuff Blog

今まで使ったギターアンプやエフェクターを紹介したいと思います。

20210305 Sound Project "SIVA" 「I'm sorry if I've burned you down.」Pt.2

f:id:acidmb:20210304113943j:image

*MISAKIディストーションと水着ちゃんファズ

 

さて、今回は新鋭ディストーションMISAKIを色々比較していきたいと思います🤘🤘🤘

製作者様いわくMarshall Guv'norやMesa Boogie Throttle box、Emma Pisdiyauwot、BOSS Metal Core ML-2などを参考にして作ったペダルだそうなので、上記2つは比較可能です🤤

その他は俺の琴線に触れたディストーション達をぶつけていこうかなと考えてます🤘🤘🤘

 

MISAKI vs Guv'nor(England)

f:id:acidmb:20210302072916j:image

youtu.be

まずは1番似てるなと思ったGuv'norから。

つまみはLevel以外全てMAXとなっております。

まず歪量はMISAKIの方があり、よりきめ細かくモダンな歪です。

またレンジもMISAKIの方が広く、全体的に使いやすいのはburnedですね🤘✨

逆に言えばGuv'norの方がミドルレンジに集中しており、低域と高域がスッキリしてるので、双方ともパッシブ型のEQという事もあり、80'sのハードロックなどで聴ける、ミドルを押し出したトーンを作るならGuv'norの方が有利かなと思いました。

因みにEQの効きは双方とも同等という感じで、EQによって歪量や歪のキャラも変わるので適切なセッティングが必要かなと思いました。

 

MISAKI vs Throttle Box EQ

f:id:acidmb:20210302120257j:image

youtu.be

続いては同じく参考にされたThrottle Boxとの比較🤘

今回はThrottle BoxのToneとGainはMAXにし、5バンドEQはオフ、Mid Cutも0にして比べました。

まず歪量は同じくらいで、MISAKIの方がコンプレッションが強く、、、というよりThrottle Boxはコンプ感が皆無なので、MISAKIの方が全体的に纏まってて使いやすい印象を受けました。

歪みのきめ細かさはややThrottle Boxの方が細かい印象です。

全体的なトーンとしては、Throttle BoxはMesaのアンプに準じてるのでかなりミドルに寄っており、MISAKIの方が高域が強調されてるので抜け感があります。

5バンドEQを導入すればトーン的に近しい音を作れるかもしれませんが、MISAKIの方がコンプ感があって纏まった音なので、音が散るThrottle Boxはニュアンス面では別物でした。

 

MISAKI vs BE-OD

f:id:acidmb:20210304113839j:image

youtu.be

2010年代のMarshall系ペダルの代表格、BE-ODとの比較!(((ꎤ'ω')و三 ꎤ'ω')-o≡シュッシュ🔥

まず歪量はBE-ODの内部トリマーが10時、Gainつまみが12時でMISAKIのGain MAXと同じくらいなので、BE-ODの方が圧倒的に多いです。

歪の粒はMISAKIの方が粗くやはりGuv'norの派生という感じで、BE-ODの方がきめ細かいですね。

トーンに関しては、MISAKIはやはりトレブル〜プレゼンス辺りが特に強調されてるイコライジングがなされており、BE-ODもかなり高域が出る部類ではありますが、比較すると相対的に落ち着いてます。

反面、低域から中域にかけてはBE-ODが圧倒的、かつバランスよく出ており、MISAKIが突出してキンキンに感じますね🤔

このトーンの相違が、エフェクター然としたサウンド(MISAKI)か、アンプライク(BE-OD)かを明確に分けてる感じです。

 

MISAKI vs GAZON

f:id:acidmb:20210303103527j:image

youtu.be

国内HWペダルメーカー対決その1!┏( ^o^)┓ドコドコドコドコ

萌えペダルの雄vsSNSで人気のディストーション対決!🔥🔥🔥

まず歪量は双方Gainつまみフルで同じくらいで、GAZONの方はゲイン切り替えスイッチがあるので、ゲイン調整の融通は効きます。

歪みのキャラに関しては、MISAKIの方が荒々しくGAZONの方が滑らかという感じですかね。

トーンに関してはかなりの差があり、MISAKIはEQ12時でもフルテンでもエッジが鋭い超高域が強調されており、刺激的なサウンドという感じです。

対してGAZONの方はというとミドルレンジにフォーカスされており、逆にMISAKIに顕著な高域成分がカットされており、音の太さや滑らかさを重要視してる感じです。

EQつまみに関しては、GAZONはアクティブ、MISAKIは恐らくパッシブで、GAZONはつまみを弄っても歪の傾向が変わらないので、俺はEQに関してはGAZONの方が使いやすいかなと思いました。

扱ってる大域が双方とも全然違うので、一方のEQつまみを弄ってもう片方に音色を合わせるのは不可能です。

 

MISAKI vs Q.O.O

f:id:acidmb:20210304113850j:image

youtu.be

国内HWペダルメーカー対決その2!┏( ^o^)┓ドコドコドコドコ

国内HWペダルメーカーでは大御所のOvaltoneの、大人気Q.O.Oとの比較🎶

まず歪量ですが、双方フルで大体同じくらいです。

Q.O.Oの方がエッジがあまり立たず滑らかで、またピッキングした時に特有の粘りのあるコンプ感が感じられ、チューブライクという感じです。

MISAKIの方がソリッドでファジーな印象を受けました。

トーンに関してはQ.O.Oは出過ぎなくらい低音が出て高域が埋もれがちになるのに対し、MISAKIは逆に高域が強烈に出るので低域が聴こえづらくなり、完全に真逆という感じです。

 

MISAKI vs DT-5

f:id:acidmb:20210304113929j:image

https://youtu.be/JD54zTAyQzE

比較ラストはARIAのディストーションの名機、DT-5との比較🤘✨

何故ひっさびさのコレかというと、音が似てるかな?と思った為です(笑

案の定歪み方は非常によく似ており、エッジ感のある少々荒々しい派手な歪は、恐らくどちらもGuv'norから派生したのかなと考えさせられます☺️

歪量は同じくらいか、MISAKIの方が誤差の範囲で多いですね。

トーンに関してはMISAKIの方が低域から高域までレンジが広く、DT-5はハイミッドが若干あって「明るさ」はあるものの、エッジの鋭さや低音から来る迫力などはMISAKIに分があります。

DT-5がToneのみのEQなのに対し、MISAKIは3バンドEQというのも大きなアドバンテージですね🤘🤘🤘

 

JC-40 vs Two-Rock vs IR

youtu.be

f:id:acidmb:20210305192901j:image

f:id:acidmb:20210305192950j:image

今度は

・Roland JC-40

・Two-Rock Studio Signature(Two-Rock 1×12" EVM-12S Cab)

・Two-Notes Le Clean + Torpedo C.A.B M+(YAMAHA MSP-3)

で鳴らしてみました。

 

まずJC-40はBright SW OFF、Treble 1.5、Middle 6、Bass 3で鳴らしてます。

恐らく標準的なトランジスタアンプは大体JC-40で出した音に準じるので考察すると、やはり歪の成分が固く、ファジーになりがちな印象です。

MISAKI側でEQを全てMAXにするとある程度ファジーさが改善されますが、やはり平坦で固い歪の成分はそのままでした。

 

次にTwo-Rock Studio Signatureですが、こちらはエフェクターとの相性が良いMatt Scofieldモード、EQは全て12時、籠りがちになるのでPresenceだけMAXにしてます。

上記のJC-40に比べると歪が極端に柔らかくなり、奥行や立体感が付与され、非常に心地の良いサウンドになりました🤘✨

プリ管をドライブさせたような空気感が上質で、恐らくMISAKIはチューブアンプとの相性は抜群(チューブアンプ依存型)かなと思いました。

 

最後にチューブプリアンプであるLe CleanとキャビシミュのC.A.B M+、それを忠実に再現するパワードモニターのMSP-3で鳴らしてみました。

IRは全てC.A.B M+内蔵のVirtual Cabinetからのもので、

・Marshall JCM900 2×12" Celestion G12T

・Marshall 4×10" Celestion G12L-35

・Peavey 5150 4×12" Celestion

・Bogner 4×12" Celestion Greenback G12M-25

・Custom Audio Amplification 4×12" Alien

の5つで試しました。

やはりカラッとしたロックサウンドを奏でるならMarshallのIRが相性が良く、角が取れてウォームな感じを付与する場合はPeavey、BognerやCAAのアンプらしい音にしたいなら各々のIRという感じで、IRに対する柔軟性の高さがあります(個人的にはPeaveyかBognerが好きですね🤘✨

 

総評

トランジスタアンプよりチューブアンプと組み合わせた方が相性が良い、という事以外は中々守備範囲は広く、前段にブースター(それこそ同社のメイドさんブースター😁)を置けばハイゲインディストーションなどもカバー出来ます。

反面、「レスポールでもジャキっとした高域を出す」という主旨で作られてるそうなので(楽器店談)、トーン自体の癖がそこそこ強く、重低音やミッドブースト系のディストーションを作るには向かないです。

水着ちゃんファズもそうですが、歯切れのいいエッジ感のある歪を作るならオススメです👍✨

サウンドハウス  

DJI