さあて今年入って1番の注目商品が発表され、一ヶ月が過ぎましたフゥ(o´・`)=з
そう!あのREVVから新作、それもG3の後継機種ですよ!(ง🔥Д🔥)ง
これは買わない手は無い!という事で(エフェクター買いまくりましたが)早速買いましたREVV G4!(爆
前作のG3は青紫色の筐体でしたが、こちらはルビーレッドといったカラーリングになっており、どちらも宝石のような艶があります(笑
それ以外はインターフェースは全く一緒で、トーンの違いで差別化が図られており、丁度Bogner Ecstasy Miniシリーズのような関係という感じです。
一応おさらいしておきますが、REVV Amplificationはカナダのアンプメーカーで、モダンハイゲインサウンドを奏で、LEDでフロントパネルが光るGeneratorシリーズのアンプが有名です。
G3はそのGeneratorアンプの3ch目を抜き出したエミュレータですが、こちらは更にゲインの高い4ch目を抜き出してるようです🤔
コントロールはG3と全く同じで、Vol、Gain、3バンドEQに歪量とトーンのカーブを変える3-Wayトグルスイッチとなっており、電源は9Vとなってます。
まずG3と比べる前に、G4単体の音出しを行いました。
Vol以外全て12時で鳴らしたのですが、正直凄いサウンドでしたː̗̀(ꙨꙨ)ː̖́
なんつーか超立体的!という感じのハイゲインでアンプライクなディストーションで、G3を初めて弾いた時の衝撃と同じ衝撃でした(笑
アンビエント系エフェクターを掛けてるのか?と言うくらい立体的なのでつい疑いましたが(笑)、このペダルの音の分離の良さや音の太さ、輪郭が見事と言うくらい優れているためだろうと推測してます。
ゲインを絞っても強めのゲインのオーバードライブという感じで、かつ高音がかなり出るので、ハムバッカーでもシングルコイルのようなジャキジャキなサウンドが出せ、勿論ゲインを上げれば極悪ディストーションサウンドも出せます🤘🏼
EQに関してはG3と全く同じ効き方で、Bassは12時より絞れば低音が減ってタイトになり、12時以降はさほど変わらないです(笑
しかし改めて弾くと、12時以降の違いが掴めてきました( 'o' )!!!
なんつーか、音が潰れて薄っぺらい感じになります(笑
Tech21 Trademark 60のGrowlスイッチ(詳しくは当ブログの記事参照)みたいな感じになると思えば聞こえはいいかも知れませんが、奥行感や立体感重視なら上げない方が良いでしょう(笑
Middleは500Hzのブースト/カットで、カットすればドンシャリのMarshallらしい音になり、12時以降は分厚いミドルのディストーションが得られます。
TrebleはG4に関しては元から物凄い高音が出るタイプなので、上げると超キンキンになります(爆
Middle上げてTrebleを10〜12時の間でやや減らす方向に調整し、モダンハイゲインを狙う形がやりやすかったです(^^;;
3-WayトグルスイッチもG3と全く同じ効き方なのですが、G4の方がよりハイゲインで高音が出るため、効き方も違ってきます。
具体的には、Blueモードだとミドルとゲインを素直にブースト、Redモードだと強烈に歪み過ぎてほんの少しだけ音がファジーになります(笑
(この変化はVH4-2のCh2でゲイン上げまくった時にかなり似てました( `・ω・) ウーム…)
・REVV G3
やはりG4が出ればG3と比べるのは至極当然です(笑
早速Let's Fight!!‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂—̳͟͞͞o
まず双方とも全て12時で全くキャラが異なります(笑
G3は滑らかな歪みで分厚いミドルなのに対し、G4はやや粗さが目立ち、高域が強烈に出る印象です。
歪みの強さはほぼ一緒ですが、G4の方が強烈な高域が出るので刺激的に聴こえます。
チューブアンプのようなアタック時のコンプレッション、ピッキングに対するレスポンスの良さ、ギターVolへのリニアな反応性は全く同じなので、EQのカーブが違う位な感じです(^^)
このEQカーブは丁度Diezel VH4とVH4-2の違いにも酷似してる感じなので、今度VH4-2と比べたいと思います(笑
またソリッドなメタルディストーションに成りきらないところはMegalith Deltaにも通ずるところがあるので今度(ry
・G4(ToneやGainはBass以外12時)にG3を合わせてみた(*>ω<)b
基本的なトーンが全然違いますが、歪みの性質やレスポンスなどは同じな為、EQ弄れば近づくだろうと思いやってみました(笑
その結果が上のようなセッティングになりました🤔
まずG4側のBassを見てもらえれば分かると思いますが、G4の方がデフォルトで低音がかなり出ます。
G3で低音を足そうとしても12時以降は殆ど変わらない為、逆にG4で減らす形にして合わせました(笑)
その他を見ていきますと、Middleは11時くらいに絞り、Trebleはガッツリ上げてます。
低音はG3より出て、中域は多少減衰し、高域は物凄く出てることから、G4はG3よりドンシャリで、低音と高音を足したラウドなサウンドという感じです[≡] 〆(・⺫・‶)
・G3にG4を合わせてみた
合わせた結果が上のようになりました。
「あ…ありのまま今起こった事を話すぜ! 俺はG4にG3を合わせるためにG3のミドルを削ったと思ったら、いつのまにかG4でもミドルを削っていた。 な…何を言っているのかわからねーと思うが(ry」
という感じです(爆
暫く考察して分かったのが、やはりTrebleの帯域がかなり主張し、またBassもデフォルトでかなり出る為、両者とも当然削るわけなんですが、そうするとミドルが出っ張ってかなり極端なサウンドになります(笑
なのでその出っ張ったミドルをほんの少しだけ削る事によりG3にかなり近いサウンドが得られるという感じです。
しかしそうすると全体的にトーンが削られているので、音圧面においてG3にかなり劣るサウンドになってしまうため、俺的には無理に合わせる必要も無いかな、と思いました(笑
またG4のTrebleはG3では出せないエッジ感を持っていて、それがメタリックなサウンドを作るのに良い感じなので、それもG4の強みかな、とも思いました٩(ˊᗜˋ*)و
・第一印象
G3と比べると低音と高音のメリハリがあり、よりリード向けかなと思いました。
余談ですが各々のオキニ( ⸝⸝⸝^ω^⸝⸝⸝ )の設定↓
最初は「あ、やっぱG3の方が滑らかだし、ミドル分厚いから好きだな( ‘-^ )b」と思ってましたが、改めて弾くとG4の方が音作りの幅が広く、より好みの音を作れるのはG4かな、と思い始めてます(笑
☆G3☆
・デフォルトでミドル強め
・歪みは滑らか、温かみがある、太いという言葉がしっくり来る(笑)
・特段癖が少なく扱いやすい
☆G4☆
・デフォルトで低音と高音が強めでトーン自体はラウドといった印象
・歪みはほぼG3と同じだが、ややエッジが立ちソリッドで刺激的
・メタル寄りのトーンや歪み方だけど、EQを工夫すればG3より幅広い音作りも可能
こんな感じでしょうか(*>ω<)b
SuhrのRiot (Reloaded)とEclpseや、FriedmanのBE-ODとDirty Shirleyを比べた時と同じような感じですね(適当
(近いんだけど違うみたいなww)
次回は他のペダルと比べた時の感想などを書いていきます( ‘-^ )b