Guitar Stuff Blog

今まで使ったギターアンプやエフェクターを紹介したいと思います。

20190206 BOSS OVER DRIVE OD-1 RC3403ADT Pt.2

今回はSD-1以外にOD-1に近付くようなサウンドを、手持ちのエフェクターから選択して比較してみました。

(とは言ってもSD-1が構造上1番近い音を奏でるのは既知の話なんですがw)

 

・Fuchs Plush Drive

f:id:acidmb:20190115235447j:image

まずは前回の記事の予告通り、Plushをあてがってみました(*>ω<)b

果たしてSD-1とは違う形でOD-1に似るのか?!

まずPlush側を全て12時にすると、OD-1に似ても似つかないブーミーでモコモコな音になるので、音を寄せる為に低音をタイトにし、ミドルを分厚くし、音の輪郭を際立たせた結果が上の写真の設定になります。

ゲインはOD-1側ではMAXにしてポテンシャルを最大に発揮するように設定しており、Plushでそれに準じたゲイン量にしました。

結果、歪の輪郭などはある意味SD-1よりも近い形となりましたが、トーンに於いてミドルのピークにやや違いが見られました🤔

なんつーか元々Plushの方がピークの帯域が高く明るいサウンドになる一方、OD-1の方が分厚いローミッドが出て音が太い印象です。

また低音の削れ具合はOD-1の方がバッサリとしていて、Plush側で合わせようとTouchをMAXにしてToneを上げると、あまり似てなかったミドルが更に遠ざかる風になり、Toneは下げたままにして低音を似せるのを諦めました(笑

歪み方などはそっくりで、これとSD-1を足して2で割ればかなり近いサウンドが得られるかもしれません(笑

 

・Rivera Double Shaman

f:id:acidmb:20190116001605j:image

サウンドハウス 

続いても前回の記事の予告通り、今度はDSと比べてみました🤘🏼(*´ェ`*)🤘🏼

OD-1はPlushの時と同様、ゲインをMAXにした時の比較になります。

まずDSに於いて、ミドルの出方や低音の削れ方が一致するモードがL.A.モードのComboタイプでしたので、それを念頭に音作りをしてみました(^^)

それを踏まえて全て12時にすると、OD-1よりも明るめなサウンドで、歪の粒がきめ細かくディストーション寄りなサウンドになる為、試行錯誤した結果が上の写真になります(*>ω<)b

(つまりTone絞って明るさを落とし、Gainを落として歪を大まかにする単純な調整ですねw)

その結果、SD-1の時とは別のベクトルでOD-1に肉薄するサウンドになりました!٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)وイエー‼

細かな違いとしては、DSの方が音の輪郭が際立ち立体的、OD-1は相対的に音が混ざる様な感じで、それが音の太さや音圧で勝るような気がしました。

それも僅差なので、Plushの時よりはかなり近いという印象で、これもSD-1と(ry

 

・Arion Tubulator MTE-1

f:id:acidmb:20190116003946j:image

〆は「ワイドレンジ化したTS系」ことMTE-1で比較‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂—̳͟͞͞o

SD-1よりややワイドレンジなOD-1な為、同じ系統ならサウンドも似るでしょ(´-`).。oOという事で比較しました🤘🏼(^^)

しかし現実は残酷でした(笑

まずMTE-1をゲインMAXにしてToneを12時にしたところ、低音がガッツリ出ており、高音が逆に埋もれてモコモコしてたので、Toneを写真くらいまで上げました「(´へ`;

しかしトーンは若干寄るものの、そもそもMTE-1は低音がかなりブーミーな性質であり、低音をごっそり削られてタイトになってるOD-1とは似ても似つかないという印象ですね🤔

それが尾を引っ張ってるのか、OD-1の方が圧倒的に音の輪郭が際立ち分離感が良く、コードを弾くと音が折り重なって立体的なのに対し、MTE-1は名前通り「潰れた=ツブレタ=Tubulator」ようなサウンドに感じました(爆

ミドルの出方もやや相違があり、OD-1の方がミドルがガッツリ出るのに対し、MTE-1は低音が出るので、恐らくOD-1位はミドルが出てるんだとは思いますが、相対的にフラットな感じを受けました。

低音の出方はSD-1にも無い感じなので、恐らくTS系由来のものだと思いますが、「ワイドレンジ」は「高音は兎も角低音は出ますよ」という意味なのかな、と推測してます🤔

 

・総評

OD-1への肉薄度で比べると、

SD-1=Rivera DS>Plush≧MTE-1

という感じですかね(笑

SD-1は篭もり過ぎ、DSは分離感良過ぎとどちらもOD-1を軸にして対称的に位置してるので、これを足して2で割ればまんまOD-1の音になるのでは?と考えてます🤔

改めて思ったのが、OD-1は原点にしては完成されたサウンドという感じで、後期型や一部の他社のオーバードライブは「どうしてこうなった?」と思わされる位、OD-1の実力は半端ないです‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂—̳͟͞͞o

(モンハンで言うとミラルーツやアカムトルムが超強いみたいなw)

SD-1や後期型OD-1では出せない魅惑の初期型OD-1、体感して改めてそのクオリティに驚かされました。・゚・(ノД`)・゚・。

サウンドハウス