Guitar Stuff Blog

今まで使ったギターアンプやエフェクターを紹介したいと思います。

20190203 BOSS OVER DRIVE OD-1 (RC3403ADB)

f:id:acidmb:20190115145648j:imagef:id:acidmb:20190115145656j:imagef:id:acidmb:20190115145713j:image

1月は中々結構ペダルを買ってお金をセーブしようと思ってたのですが、またまた買ってしまいました(爆

オーバードライブ及びディストーションのペダルの原点、源流とも言うべきペダル、OD-1です!m(_ _)m┏○┓<(_ _*)><(_ _)>〈 ゴン!〕

しかも最初期のクアッドオペアンプ仕様であるレイセオンRC3403ADB仕様なので、正に「原点」の音です(ง🔥Д🔥)ง

このペダルも頭の中の片隅にありまして、70〜80年代のロックやハードロックやNWOBHM、AOR/シティポップ、フュージョンなどには欠かせないマストアイテムだと聞き(しかもこのクアッドオペアンプ仕様)、それらのジャンルは俺のフェイバリット(笑)のコアな部分を突いてるので、手に入れざるを得ない状況でした(笑

後期VerはRC4558というデュアルオペアンプが使われており、これは現行のSD-1にも採用されており、末尾に付く「C」とか「D」とか「DD」とかの色々な記号によって音が微妙に変わるそうですが、基礎的な部分はそんなに変わらず、「クアッド」か「デュアル」かでかなり音が変わるそうです(これは後述します)

 

約5〜6年前くらいに買ったこの本に、OD-1の開発の経緯が詳しく記されてました🤔

f:id:acidmb:20190115151217j:image

本によると、OD-1開発のコンセプトはやはり、

「チューブアンプをクランクさせた時の音の再現をし小音量で鳴らせる事」

で、昨今流行りのアンプライク系ペダルの元祖でもあります。

(アンプライク系どころかドライブペダルの原点ですけどねw)

当時チューブアンプを歪ませるには、アンプのVolを最大まで上げるか、ファズペダルを使うかの二択でした。

前者はナチュラルなサウンドが手に入るけど、超爆音で扱い辛く、後者はVolは弄れるもののエッジが鋭く正に毛羽立った様な音を出力し、アンプ本来のドライブサウンドを求める人にはちょっとベクトルが違うという感じでした。

なので、

「繋ぐだけでアンプらしい歪を出せ、しかも音量を自分好みに調整出来る」

というペダルの開発に発展するわけですが、今と違って情報も何も無い時代なので、完全に開発者の耳による感性で製作をせざるを得ない状況だったらしいですΣ(・Д・;)すげぇー!

ここで開発した技術では非対称クリッピングが挙げられ、今日でも多くのオーバードライブやディストーションのエフェクターに採用されてる技術らしいです。

あまり詳しくないので申し訳ないんですが、どうやらこの方式を採用する事によってエッジが丸くなり、温かみがあってマイルドなサウンドになるそうです🤔

何もかも手探りの状況から、今日でも世界中で採用されるパーツ構成や技術などが生まれたというのは偉大で、頭が上がりませんm(_ _)m

 

と、ここまで参考書を参考にして(というかまんま参考書通りwww)記事を書きましたが、俺はBOSSエフェクターはかなり後になって触った人なので、正直「BOSS=エフェクターの基準」では無いです(笑

なのであまり多くは語れず、また比較対象はぶっちゃけSD-1しかないので、個人的な観点を含め今回のOD-1の記事を書きますのでご了承下さいm(_ _)m

 

・インターフェース

シンプルにVolとOver Drive(Gain)の2つのつまみだけで構成されてます。

正に「アンプにアンプらしい歪を加え、手元で音量を自在に調整する」目的をシンプルに行ってるという感じでしょうか(*>ω<)b

トーン調整などはアンプ側で行い、OD-1は必要最低限の事をする、シンプルイズベストという印象を受けました(笑

電源は四角い0062P電池か、ACA-100仕様のアダプターとなります。

基本電池で動かす人は何ら関係ないと思いますが、アダプターを含む各種パワーサプライで動かす人にはちょっとした問題があります。

まず同じ9V動作なんですが、定番のBOSS PSA-100は使えません!😭

これはアダプター及びOD-1の構造によるもので、OD-1の回路には不安定電源を安定化させる回路が組まれてるのが原因です。

ACA-100は9V出力と書いてありますが、それは(安定化回路が入ってる製品に対して)9V出力という意味で、実際は12V位出てるそうです(笑

なので予め安定した9Vを出力するPSA-100を繋ぐと電圧不足となり、LEDが暗かったり、篭もってあまり宜しくない音が出たり、最悪壊れます🥶😱😨

(因みに初期レイセオンVerのOD-1は、市場ではプレミア価格となっており、現行のボスコンとは比べ物にならないお値段が付いてるので、壊れたら一巻の終わりです☠️)

それで、電池を使わないで使うにはどうすればいいかと言うと、改造以外では

1. 12Vのエフェクター用パワーサプライ(センターマイナス)を使う。

2. 中古のACA-100をなんとか手に入れる。

3. LS-2やNS-2、TU-3などに付いてるサプライアウトを経由してOD-1に繋ぐ。

が現段階で知り得る情報です(笑

まず1に関しては、過去に18Vのアダプターを9V仕様に突っ込んで壊した苦い経験があるので試せないです(笑)

2は中古品の程度に寄るので、粗悪品を掴まされたりしたら動作しなかったり、火を噴く恐れがあるので、これも怖いです(笑)

なので一番現実的なのは3になります。

これは公式でも説明されてますが、例えば

ギター→BOSS TU-3→OD-1

と繋ぎ、PSA-100をTU-3に繋ぎ、TU-3のサプライアウトからパラレルDCケーブル経由でOD-1に電源を供給するという方法です。

これだとBOSSの昔のエフェクターを一律安定して動作させられるそうです。

モノがモノなだけに、電源周りは非常にシビアになります(^^;;

(因みに現時点では電池使ってますw)

 

・歪やトーンなど

まず歪量はまんまSD-1と同じくらいです。

TS系と同じくらいともいう感じでしょうか。

昨今ローゲインオーバードライブが流行ってますが、それらよりは歪みますね(^o^)/

歪は兎に角マイルドで甘い音、やはりSD-1やTS系に受け継がれる音の原点という感じです。

トーンに関してはやはり高域と低域がカットされ、ミドルに寄ったBOSSらしい音です。

これ単体だと正に70〜80年代のAORやそれ系のフュージョンに最適な甘い音で、箱物ギターを繋いだら甘美な響きに酔いしれること請け合い(笑

SD-1やTS系でも似たような響きにはなると思いますが、やはり違いがあるので下に書きます(笑

兎に角弾いてて疲れない、ミドル強めで何となくノスタルジックな感じの(ヴィンテージ品というプラセボもあるのかもだけどw)温かみのあるマイルドな歪みです(*´ェ`*)

 

・SD-1(後期型OD-1)との違い

f:id:acidmb:20190115185335j:image

BOSS Super OverDrive  SD-1

BOSS Super OverDrive SD-1

 

比べました(笑

歪の量やトーンの大まかな傾向は前述の通りですが、やはり初見でも結構目立った違いはあります。

 

因みに参考までに(俺のWiki用も兼ねてw)書いておきますが、OD-1に採用されてきたオペアンプは、

・レイセオンRC3403ADT

・NEC μPC4741C

・JRC4558(C、D、DDなど)

となり、レイセオンやNECのやつはクアッド、JRCのは一律デュアルオペアンプとなります。

まずレイセオンはアメリカ製の軍需産業なんかに使われてたものらしく、流通不安定で壊れやすいという欠点があったそうです。

しかし唯一無二の音であった為、代替品で流通安定してるNECに代わり、その後流行してるトーンの傾向に合わせてJRCを採用したらしいです(-。-)y-゜゜゜

で、そのJRCはOD-1の(当時の)上位互換版であったSD-1にも採用されており、「音は変わりなく、Toneが弄れて、値段もさほど変わりない」SD-1の方が売れた為にOD-1がディスコンになったとかなんとか。

その後レイセオン(やNEC)とJRCで音がかなり違う事を多くの人が知り、初期Verを挙って欲しがる人が増え市場価格が高騰し今日に至るというお話でした(了

 

長々と書きましたが、聴き比べるとまず歪の量や性質、全体的なトーンは一緒なのですが、OD-1の方が高域が出ており、音に芯があります。

相対的にSD-1はモコモコしてて篭った感じ、暗い音という印象でした。

SD-1は(俺的には)TS寄り、OD-1はよりアンプらしいという感じですね。

ではToneノブを上げれば近くなるのか?と言う事で1時まで上げてみたのですが、扱ってる帯域や可変範囲が全然違うので逆に遠ざかります(笑

具体的には、OD-1の方が高い帯域を狭い可変範囲でちょっとだけ上げてる感じなのに対し、SD-1はハイミッド辺りを(OD-1よりは)広範囲でガッツリと上げてる感じで、Tone 12時の時よりも大幅に明るくなり、ミドルのピークが変わる印象です。

これがOD-1の音とかなりズレる感じなので似ませんね(笑

因みにどっちが好きか?と言われたら(値段やレア度関係無しにw)OD-1の方が断然好みです( -`ω-)b

古くてカッコイイという俺好みの音がモロに出てくる感じで、他のOD系ペダルを模索しても中々似たような音を出せる物は無いんじゃないかな、と考えてます🤔

似た系統だと、Rivera Double ShamanかFuchs Plush Drive辺りの、ヴィンテージ感のあるミドルが出るアンプ寄りなオーバードライブかな?と推測してるので今度試します(笑)</p

サウンドハウス