Guitar Stuff Blog

今まで使ったギターアンプやエフェクターを紹介したいと思います。

20170429 Sansamp PSA-1.1

f:id:acidmb:20170428130950j:image
Sansampシリーズの最上位機種、PSA-1.1です。
ラックタイプのSansampですが、弄れるパラメータがかなり特殊なのでClassicともGT-2とも違います。

元々Sansamp(Classic)が大ヒットし、波に乗って次々と同社製品が発表されて、その中にこれの前機種に当たるPSA-1があり、日本の有名なバンドが使ってたり、ギター用ですがベーシストの間でもClassic含めて評判となってました。
(Tech21製品がベースエフェクターに特に強い理由)

基本的な回路や出音は1も1.1も一緒で、1.1ではMIDIによるトーンのプリセットの管理などが出来るようになりました。
自分で作ったトーンを保存し、手前についてるスクロールボタンやMIDIペダルで簡単に呼び出せるようになってます。
トーンを調整するコントロールがつまみかボタンかの違いでRockman XPRと同じような仕様です。
因みにMIDIの部分だけがデジタル回路で、トーンを構成する箇所はXPRと同じくフルアナログ回路となってます。

アウトプットでは現場に応じてハイかローを選べるようになってます。アンプなどに出力するならローで良いでしょう。
またエフェクトループがステレオリターンとなっており、同時にステレオアウトになってます。
これによりステレオエフェクターが存分に活かせる仕様となっており、プリアンプとして完全に成立してる感じです。
ラック型のパワーアンプを足すだけでラック型のヘッドアンプの完成です(^^)

コントロールはPre-Amp、Buzz、Punch、Crunch、Drive、Low、High、LevelそしてTrimとなってます。
かなり特殊なので思った感じで書いていきます。

まずPre-Ampは名前通りプリ管を歪ませたような音の調整です。単純に歪の量と考えれば分かりやすいかも?
大体同社は12AX7を歪ませた音をシミュしてるのでこれもそうでしょう(適当
MAX付近で「After Burner」とありますが、この辺りにすると急にハイゲインになりきめ細かい歪になります。
ヴィンテージ系や粗い歪はAfter Burner以下、滑らかでモダンな歪はAfter Burnerに合わせると良いでしょう^ ^

Driveを先に感想を書きますと、こちらはパワー管のサチュレーションをシミュレートした感じです。
上げても聴感上はあんまり歪んでませんが、Pre-Ampと合わせると更に激しい歪が得られます。
但し欲張って両方MAXとかにするとノイズがかなり多いので注意が必要です(笑

Buzzは低域の歪量、飽和感、EQの総合調整です。
上げると歪み、ブーミーな感じになります。
ヴィンテージ系のトーンなら上げ目にし、Pre-Ampや後述のPunchを下げ目にすると良いです。
逆にモダンな歪が欲しければ下げめにしてタイトな低音にすると良い感じです。
低音が不足すると思われがちですが、後段のLowはアクティブEQでBuzzより低い帯域なので、こちらを上げると良いでしょう^ ^

Punchは中域の歪量、抜けなどを調整します。
ここで大体サウンドのキャラクターが決まり、ヴィンテージ系のアンプのトーンなら下げ目、メタルやモダンハイゲインを狙うならMAX付近が望ましいです。
ミドルは持ち上がりますが、篭る帯域ではなくどちらかと言うとハイミッド寄りで、抜けが良くなり音の芯が強調され、Pre-Ampと合わせて歪がきめ細かくなる仕組みなので、モダンハイゲインを狙うなら上げるように設定されてます。
逆にブーミーでイナたいサウンドを求めるなら、音が太くて歪の粒が粗い方がいいので下げ目が良いです(^^)

Crunchは高域のコンプレッションな感じがします(適当
これに関してはあまり聴感上気付きにくいですが、上げると高域のコンプレッションが強くなり音が潰れるので、少なくともハイゲイン狙うなら下げ目が良い感じです。
ハイゲインでの感想ですが、上げると音の立体感が薄れて奥行き感がなくなる感じがします。
名前通りクランチで使う分には高域の歪の増加とコンプレッションで、歪や抜けが弱いクランチの音を底上げする感じですかね。
ツイード系アンプとかヴィンテージのVOXなどの若干歪んだトーンを構成するのに良い感じかな?w

EQはLowとHighの2バンド。
Tech21よろしく12時基準でアクティブ/パッシブとなっており、(アクティブに関しては特に)可変幅が広く、ここを調整することによって前項の3つのつまみと共にヴィンテージ系からモダンな音まで再現します。
ドンシャリメタルサウンドを作るなら基本両方MAXですね(笑

Levelは最終的な音量調整となっており、全体的につまみが上げ目ならLevelは下げ目にして登録し、逆にクリーンサウンドを作ったりして全体のつまみが下げ目ならLevelを上げ目にして登録して、音量のバランスを整えたり出来ます。

TrimはMIDI管理外の微小な音量調整で、現場に持ち込んだ際に最終調整する感じですかね。

巷ではアンプシミュレーターとして認知されてはいますが、プリセットが登録されてる位で、基本自分で事細かに調整する機材な気がします。
「いろんな音が作れるアナログプリアンプ」
という感じでしょうか?
丁度シンセサイザーのアナログとデジタルの違いみたいな感じです^ ^
で、昨今のKemperとかAxe-FX IIがアナログモデリングシンセみたいな笑
事細かに調整と出来る分、GT-2やキャラシリーズみたいに容易にトーンを作るのが難しく、同社のアンプのTM60をより拡張したような感じなので慣れが必須です。

またこれも例に漏れずSansamp特有のコンプレッションがあり、GT-2やClassicがダメな人は全く向かないかもしれません(爆
何というか音は柔らかくなって耳に心地いいんですが、刺激的、金属的な音を求めるなら他のハイゲインペダルorアンプの方が良いです。

また新品では値段がTech21でも1番高く、Sansampが大好きで更に微調整したいという人には良いかもしれませんが、GT-2やキャラシリーズで満足ならそちらの方が良いです笑

 

TECH21/Sansamp GT-2

TECH21/Sansamp GT-2