Guitar Stuff Blog

今まで使ったギターアンプやエフェクターを紹介したいと思います。

20170513 Mesa Boogie Mark V Combo

f:id:acidmb:20170513234553j:imagef:id:acidmb:20170513234601j:image

今回はメサブギーのフラッグシップモデル、マークVコンボの感想を書きます。

ちなみに下のマークV25は所有してたんですが、結局キャビが無くて鳴らせず、コンボ購入のために手放しました(笑

メサブギーのマークシリーズは、以前紹介したエピフォンレスポールカスタムを購入する為に試奏で使い、その音色に心底惚れずっと憧れてました。
その時に使ったのはマークIVコンボでした。
分厚いミドルのハイゲインな歪の錯覚でギターを買った感じです(爆
その後マークVが発売され、発売当時は40万近い値段でしたので買おうか買わまいか躊躇してました。
凡そ8年後くらいに某楽器店で正月セールのアウトレット品が24万くらいでしたので即刻購入しました(笑
かなり高い買い物でしたが、凄く満足してます(^_^)v

コントロールは各Chにグライコのオン・オフ・プリセットの3wayスイッチ、90w、45w、10wと出力を切り替えるスイッチ、Gain、Vol、4バンドEQが付いてます。

まずCh1はクリーン用で、Clean、Fat、Tweedから1つ選べます。
正にチューブクリーンと言うようなトーンで、立体的、奥行き感有り、温かみがあり鈴なりの音色です。
悔しいですがトランジスタでは出せないクリーンですね。
元々フェンダーアンプからの派生なのですが、試奏したツインリバーブよりもこちらのクリーンの方が好きです(^.^)
Boldスイッチはミドルを足すような感じです。

Cleanは素直なクリーンでチューブらしく立体感があり鈴なりの音色です^_^
エフェクターの乗りも良く、音量が小さい事に目を瞑れば良い感じです(^.^)

FatはCleanとほぼ同じトーンで、低域が増し音量音圧がアップした感じです。
俺はこっちの方が好きですねd('∀'*)
これに設定してたので、Cleanが薄っぺらく感じてしまってます(笑

Tweedは名前通り恐らくフェンダーのツィードアンプのトーンの再現で、ミドルが大幅に増し、音圧が高く、そこそこ歪みます。
歪はヴィンテージっぽいブーミーな感じです。
ちょっと歪んだクリーンが欲しいならこれですね。


Ch2はクランチやバッキング用のトーンで、Edge、Crunch、メサブギーのマークシリーズの名前を冠したMark Iがあります。
また低域を引き締めゲインアップするThickスイッチもあります。
メサらしいミドルが持ち上がったクランチで、クランチにハマってる俺としてはこのChも頻繁に使います(^_^)v
下手なチューブアンプよりよっぽど極上のクランチが鳴らせます(笑

Edgeはこのセクションで一番軽い歪で、個人的にこのセクションでは一番好きです。
弱めのクランチという感じで、オルタナとかに向いてます。

Crunchはこのセクションでは一番歪み、音圧が高いです。
ゲインを3時以降にすればリードも出来、弦を弾いた時のゴンゴン感がクセになります(笑
Ch3のトーンよりコンプ感が少なく分厚い感じがします。

Mark IはCh3のトーンの源流という感じで、メサらしいミドルが強めな歪が得られます。
低域はCrunchよりブーミーでイナタイ感じです。

Ch3はリード用のトーンで、一番歪むセクションです。
Mark II+C、Mark IV、Extremeから選べます。
いずれにせよ俺を長年魅了したメサのハイゲインが得られます(笑
寧ろ前に試奏したマークIVより音が良くなってるような(笑
温かみがありかつ分離のいいハイゲインディストーションです。
VOXやMarshallのちっこいアンプの歪とは雲泥の差ですね(笑
まあ好みもありますが、ずっと弾いてられるトーンは断然こっちです。
またハイミッドを追加するBrightスイッチもあります。

Mark II+Cはこのセクションではそこまで歪まない代わりに音の分離が良く、70~80年代初頭のギターサウンドに良い感じです。
俺はほぼ使わないのであんまし感想書けません(爆

Mark IVは歪自体は一番強いです。簡単にモダンハイゲインを得られます。
グライコで別途調整すればミドル強めなハードロックから、ドンシャリでザクザクとリフを刻めるメタルまでこなせます\(^^)/

Extremeはヘッドルームが高くなり歪はMark IVより下がりますが、音量音圧が大幅に上がり、音が太くなります。
またゲインを上げればリードとしては最適ですねd('∀'*)
俺はこの設定でややミドル多めにしてます。

マスター側には5バンドのグライコがあって、かなり強烈に効きます。
有名なV字型にすればドンシャリメタルがたやすく出来ますd('∀'*)
俺はV字より若干ベースを下げてミドルをちょっとだけ上げ、抜けと太さを確保したディストーションな感じにしてます!
因みにグライコの設定はどのChにも同じのが適用されます。

リバーブはチューブリバーブで、それぞれのChで掛かり具合を調整出来ます。
リバーブタイプは現代風で癖がなく使いやすいですが、俺的にチューブとそうでないものの違いがイマイチ分からないです(爆
あとどちらかというとサーフ系のリバーブの方が好きです(笑

Ch1と2に関しては、整流回路を真空管かトランジスタかを選択出来ます。
表で90wに設定してたら強制的にトランジスタ、45wでどちらか一方、10で強制的に整流管になります。
トランジスタの方がレンジが広く、整流管は温かみがあると聞きますが、俺には全く違いが分かりません(笑
レクチシリーズ(Rectifier=整流管)の名前の由来でもあります。

エフェクトループ有り、またコンボですがスピーカーアウトにスピーカーケーブルが差し込まれてる仕様なので、自由に手持ちのキャビネットを使ったり、逆に手持ちのアンプをこのコンボのスピーカーに繋げることが出来ます。
スピーカーはメサ独自仕様のC90 Black Shadowなので、やっすい小型トランジスタアンプとかもスピーカーアウトさえあればたちまちメサの音になります(笑
多分Black Shadow自体他のスピーカーと作りが異なるのでしょう(適当

電源は2系統選べ、通常の出力とVariac出力が出来ます。
Variacにすると電圧が下がり、真空管が歪みやすくなってコンプ感が増します。
確かに通常の出音に比べてブラウンサウンド寄りな音になってるような気がしますので、俺は使いません(爆
メサはメサとして音を出したいので(^^;;

フットスイッチはマークシリーズ専用のものでしか動きません。
Ch切り替え、イコライザー、リバーブ、ループに繋いだエフェクター、ソロ時のvolブーストのオンオフ、ミュートなどを操作出来ます。

パワー管は6L6かEL34かを電源を入れる前に選択出来ます。そんなに違いはないですが、気持ち6L6はミドルが分厚くEL34はハイミッド寄りな感じですかね。
断然6L6が好きですが、どちらかのパワー管が消耗してたら臨時で使えそうです(笑

3Chどのトーンも申し分なく、単に詰め込んだというようなアンプではないです、傑作です!!
一時期デュアルレクチと迷いましたが、こちらを買って正解でした( ̄▽ ̄)

楽器・音響機器・舞台照明 サウンドハウス

20170512 E.W.S. Crybaby Wah Mod

f:id:acidmb:20170512004548j:image
今回はワーワーペダル(笑)の感想を書きます。

これはJim Dunlopが出してるワウペダル、Crybabyを日本のペダルモディファイ業者のE.W.S.というところが改造して売ってるものです。
何やら配線のアップグレードでローノイズ化とパイパス時の音痩せを無くして音を太くするものだとか。
初めてのワウなので比較しようが有りませんでした(爆

これは某店に於いてアウトレット品として買ったのですが、おそらくオリジナルの3倍くらいの値段はしたと思います(笑
僕自身ワウの相場なんて知りませんでしたし、興味本位でワウが欲しかったところ、たまたま置いてあったので買った感じです(笑
「Crybaby有名だし、取り敢えずこれ買っとけば大丈夫でしょ」みたいな考えでしたね(笑

コントロールはオリジナルと同一だと思います。
つま先側のスイッチでオンとバイパスの切り替え、後はペダルを前後に倒してワウを効かせる感じです。

使った印象としては、あまり速く動かすと音がブツブツ切れるなという感じ(笑
それを踏まえて確かに面白いなという印象でした(^_^)v
あとクリーン設定だとポップノイズが目立つような印象でした。
基本歪で使う感じですかね?(笑

初めて触ったので慣れませんでしたが、動画とか見てると上手い人はいるんだなーって思いました(笑

バイパス時は確かにワウを繋がない時と同じような感じで、これがモディファイの効果なのかなと思ってます。
多分オリジナルは相当酷いのかな?(笑

 

元のCrybaby

 

JIM DUNLOP ワウペダル CRYBABY GCB95

JIM DUNLOP ワウペダル CRYBABY GCB95

 

楽器・音響機器・舞台照明 サウンドハウス

20170511 MXR 5150 Overdrive

f:id:acidmb:20170510004045j:image

 

MXR EVH5150 OVERDRIVE

MXR EVH5150 OVERDRIVE

 

今回は5150ペダルの感想を書きます。

エディヴァンヘイレンはMXRから複数自身のシグネチャーペダルを出してまして、フェイザーはあまりにも有名です(´∀`)
今回のはPeaveyやEVHで出してる自身のアンプ、5150の名を冠した歪ペダルとなってます。
5150の名に関しては相当拘ってるらしく、このペダルも相当自信があるのでしょう(笑

コントロールはVol、Gain、3EQとオーソドックスなつまみと、エディが昔使ってたSmart Gate、それにブーストスイッチが付いてます。

まずトーンですが、ドンズバなブラウンサウンドが出ます(笑
マーシャル寄りなんですが、癖のある高域を抑え、乾いたアメリカンなドライブを聴かせてくれます。
Peavey 6505やEVH 5150系統のアンプライクなサウンドです。
アナログ回路で音の粒立ちは良く、少なくとも同じアナログのCMATMODS BrownieやTech21製品におけるブラウンサウンド設定は遠く及ばない感じです(笑
Wampler PinnacleやMad Professor 1などは使った事は有りませんが、比較動画だと上記は5150に比べて薄っぺらく感じます(笑
想像ですが、Pinnacleがver.2を生産するきっかけもこれが原因なのかもしれません(ver2なんて出しても本命来ちゃったら後の祭りなようなw

反面、後に出たFriedman BE-ODに比べるとレンジ感、音抜け、歪量全てにおいてBE-ODが上回ってるような気がします。
大元のアンプのBE-100自体、究極のブラウンサウンドと呼ばれたりしてますしね。
実際5150出た時は盛り上がったけど、BE-ODが出たら一気に収束して、BE-ODがものすごい反響でしたし。
BognerのBurnley Distortionもブラウンサウンド系と言われてますが、ボグナー系のトーンは個人的にはブラウンサウンドとは言い難いですね(^^;;

Gainは12時以降はあまり変わらない印象。分厚い歪が得られます。

EQはパッシブで、トレブルは結構効きが良くてサウンドのキャラを作れたりしますが、ミドルとベースはほんのりな感じなので、味付け用と見た方が良いです。

Smart GateはMXRのものと一緒。スレッショルドしか操作出来ず、一定値以下のdBのゲートを閉じます。
元々このペダル自体ノイズが出やすいので、常時オンにしても構わないでしょう(笑

ブーストも少し歪を足す感じで顕著には変わりません。

改造マーシャル期はオフで、5150以降はオンが良いですかね?w

個人的にはBE-ODと比べてしまい、やはりBE-ODに軍配が上がりますが、エディが認めたというお墨付きがありますし、もはやこのレベルのクオリティになってくるとそこまでシビアになる必要は無く、マーシャルであれJC120であれ極上のドライブを鳴らしてくれます。

サウンドハウス

20170510 JOYO Sweet Baby

f:id:acidmb:20170508224649j:image

 

 


JOYOのペダル第二弾、Sweet Babyです。
位置付け的にはオーバードライブで、そんなに歪まないペダルです。

これはMad Professor Sweet Honeyのコピー品と言われ(というか真ん中のFocusつまみがまんまSHと同じ笑)、甘いまろやかなトーンが特徴です。
クランチとしてトランジスタアンプに使えば艶のあるチューブアンプのようなトーンを得られ、チューブアンプのオーバードライブやディストーションペダルの前段にブースターとして使えば極上なトーンでブーストしてくれる優れもの。
俺も金があればSH(HW版)が是非欲しくなる位お試しとしては最高なペダルです!笑

コントロールはTS系のような感じで、Focusは高域と歪を同時に追加してくれる感じでしょうか。
最高までFocusを上げても耳に痛くなく、クランチならMAX付近でも良いかと^ - ^

音はSB基準になりますが、昨今流行りのDumble系ともSuproアンプの再現とも言われており曖昧です。
俺個人としてはどっちにも似てないような気がします(爆
まずDumbleは対象となるアーティストによってトーンが全然違うので、一概にDumbleとは決め付けられないような気がします。
Suproはフェンダーベースマンよりのイナたいトーンで、甘々なSB(SH)とはまた別なような気が(^^;;
詰まるところこれはこれで良いみたいな(笑

チューブライクなクリーンやクランチでやっすいペダルお探しならオススメです!

サウンドハウス

20170509 JOYO Us Dream

f:id:acidmb:20170508004220j:image

 

 


今回は中国のメーカーJOYOのディストーション、Us Dreamの感想を書きます。

俺はJOYOの会社自体全く詳しくないんですが、安ペダルの老舗ArionやBehringerとは方向性が違うみたいですね。
Arion、Playtech=オリジナルのペダル
Behringer=他社製に似てるけど色々変えて似た音を作るかオリジナル。
JOYO、Mooer=コピー(笑

特にJOYOに関しては高価なブティック系のペダルをコピーしてる事で有名で、今から書くUs DreamはSuhr Riot、次書くSweet BabyはMad Professor Sweet Honeyのコピーらしいです(笑
因みに「Us Dream」は文法としておかしいですが突っ込まない(笑

今回のUs Dreamは所謂アンプライク系ペダルで、どんなギターアンプに繋いでもチューブアンプのような太さ、奥行き感、温かさのあるディストーションを得られます。
ヘタったマーシャルやフェンダーでクランチ程度までしか作れないもの、JC-120かそれ以下の型番しかスタジオに無かったら、これを持っていけば即座にチューブライクなハイゲインディストーションを鳴らせるので便利っちゃ便利です。
安いですし(笑

しかしながら俺としては可もなく不可もなくという感じでした。
個人的にはマーシャルっぽい歪って感じで、それならGuv'norとか他社でも安いのがあるからそれで十分という感じでしたね。

ToneとDistの可変幅はとても広く、クランチからオーバードライブ、ハイゲインディストーションまでこなせますが、ベースがマーシャルなので如何せん琴線に触れない感じです(笑
Riotは3wayのトグルスイッチが付いてて、トーンのキャラを変えられますが、こちらはそれも出来ないのも残念です。

動画だとRiotの音は非常に立体的で分離が良く驚愕しましたが、コピーのこちらは普通のディストーションという感じで、出音が違うような気がします。
まあ出力先のアンプや録音方法で音は違ってはきますが、絶賛されてるエフェクターのコピーにしては微妙な感じでした。
値段の割には凄くいい音なんですけどね(笑

サウンドハウス

20170508 Bogner Ecstasy Blue

f:id:acidmb:20170507170210j:image

 

 


前回に引き続きボグナーのペダルの感想を書きます。

前回のはCh3を再現したRedでしたが、今回のは同じEcstasyのCh2、通称Blue Chを再現したペダルです。

コントロールはRedとほぼ変わらず、歪量が抑えられクリーンからディストーションまで幅広くこなせる仕様となってます。

まずVariacですが、Redはあまり効果の程は感じられませんでしたが、Blueでは歪の量が変わるのが感じられます。
Blueはどちらかと言うとクランチに特化してるので、ディストーション設定にするにはオンにする必要があります。

ModeはPlexiかBlueを選ぶようになっていて、Plexiだと歪みが弱く、Blueは歪とミドルレンジが大幅に追加される感じです。

Pre EqはRedと同じでb1で高域の増幅、nでフラット、b2でミッドハイと歪の増幅となってます。

Structureは、クリーンはフラットな101、クランチはミドルが強めな100、ディストーションは歪が強めな20thが良い感じです。

まず極端に歪む設定にしないとそんなに歪まないというのがこのペダルの特徴です。
まあクランチ用のChを再現してるからなのかも知れませんが(^^;;
で、その極端に歪む設定にすると、Redよりフラットな感じで歪みます。
Redのミドルに違和感がある人はこちらも一考かと思います。
歪量はやや劣りますが、遜色なくハイゲインディストーションを得られます。

クランチペダルとしてはチューブアンプのようなふくよかで温かみがあり、音の粒が際立ってて非常に耳に心地よい感じです。
クランチ系のペダルではこれが一番好きですね(´∀`)

クリーンはハイゲイン設定と同じく極端に歪を下げる設定にしますが、非常にハイファイでアコースティックシミュのような音からヴィンテージチューブアンプのクリーンのような音まで再現出来ます。
Ch1を再現したペダルも欲しいなって思ってましたけど、こちらで再現出来そうな気がします(笑

スイッチャーでRedをリード用、Blueをバッキングやクリーンorクランチ用として使い分けるのもいいかも知れません。

余談ですが、モードにPlexiがあり、マーシャルSLPを再現してると思われますが、後に同社からSLPを再現したペダル、La Grangeが発売されました。
多分ローファイなLa Grangeの方が再現度が高いような気がします。

20170507 Bogner Ecstasy Red

f:id:acidmb:20170506004056j:image

 

 


今回はボグナーのディストーションペダル、エクスタシーレッド(以下XTCR)の感想を書きます。

ボグナーと言えば改造マーシャルから始まり、90年代初頭にはソルダーノと並ぶ高級ブティックアンプビルダーとしてその名を馳せてましたね(^.^)
特に有名なのはやはりフラッグシップのEcstasyで、俺が好きなTOTOのルークは2台も所有し、リッチーコッツェンなどのテクニカル系も御用達。
日本の有名バンドも使ってたとか。

今回のXTCRはそのEcstasyの最も歪むCh3(通称Red Ch)をペダルとして再現したものとなってます。

コントロールはVol、3バンドEQ、Gain、ブーストON時に使えるVolとGainの7つのつまみがあります。
非常にアンプライクな歪で、マーシャル基準ですがきめ細かく滑らかで、まるで別物です(笑
どこぞのDSL1Cとは比較にならないほど上品な歪です。

元々チューブのマーシャルに見られる高音の強さも抑えられ、分離のよいミドルの大幅な増加と巻弦のアタック感が感じられるコンプレッションが効き、元のEcstasyに引けを取らない(と思う)トーンが得られます。

ゲインの調整幅は広く、クランチからディストーション、更にVolとGain両方ブーストまで内部でこなせるのでブースター要らずです^ - ^

3バンドEQも可変幅が広く、ブルースからロック、メタル、パンクなどどんなジャンルでもオールラウンドに対応出来ます。
ボグナーらしさを出したいなら、ベース少なめ、ミドル2〜3時くらい、トレブル11〜12時くらいな感じです(適当
特にミドルが特徴的で、500Hz辺りの帯域なんですが、分離が良くて上げまくっても音が何故か籠らないので個人的に気に入ってます(^.^)
(恐らくノッチフィルターかなんかあるのでは?と推測)

また4つのトグルスイッチがついており、それぞれVariac、Mode、Pre Eq、Structureとなってます。

まずVariacはチューブアンプにおいて入力電圧を下げると音量が下がる代わりにコンプレッションが加わり歪みやすくなるという効果で、それをこのペダルで再現してるようです。
なので音量は確かに下がりますが、歪が増えたか?と訊かれるとそうでも無いです(笑
単純に音量調節として使ってます。

Modeは低域の調整で、Tightは低音がモダンな感じで締まり、Mellowはミドルが大幅追加されてゲインが低くなり、Fullは低音が分厚くなります。
クランチならMellow、ロック〜ハードロックはFull、モダンハイゲインはTightという感じです。

Pre Eqはトレブルブーストで、Nはノーマル、b1は高域のブーストと「オープンさ」の追加、b2はミドルとハイをブーストします。
ハイゲインならb2がいいでしょう。
ドンシャリメタルはb1がいいような気がします。

Structureは同社のEcstasyアンプの型番を選択します。
101はどちらかというとフラット、100はミドルが強調され、20thはミドルの若干の追加で、ゲインも他より上がります。
俺的にはボグナーらしい音の100を選んでますが、結構ここでキャラが変わるので自分に合ったモードを探すのもいいと思います(笑

内部や外部の作りに拘りがあるらしく、外部はカーリング製の高級なペダル用のフットスイッチを採用してます。
踏み心地は若干硬いですがしっかりしてます。
内部は5段のディスクリート回路で、更に9Vで受けた入力を昇圧してトーンを作ってます。
相当音質に拘った様が伺えます٩(ˊᗜˋ*)و

他のペダルとは明らかに一線を画し、これ単体で(チューブ)アンプライクな音を出せるからプリアンプとしても使えるかも?

これが発売されて大ヒットした以降、次々に新しいペダルをリリースすることになります。

個人的には持ってる歪エフェクターで2番目に気に入っております笑

サウンドハウス